6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

4年 かわいいひょうたん (11/6)

春から観察しているひょうたん。
小さくてかわいい実ができました!

今日は…このかわいいひょうたんの観察をしました。
一つのひょうたんは、まるで目がついているように見えます。
「かわいい」「おもしろい」
と大好評でした。

じっくり観察して、気づいたこともしっかり書くことができました!!


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年 都道府県ノートを作りました!(11/2)

社会科では、都道府県を学習しています。
近畿地方からスタートして、四国・中国地方へと学習が進んでいます。
興味がある子は、どんどん覚えていくのですが、ない子はなかなか。
・・・ということで、
都道府県ノートを作りました。
47都道府県完全制覇に向けて、半年かけて頑張ります!!!

ご家庭でも、天気予報などで、地図を多く見る機会をつくっていただけたら…と思います。よろしくお願いします☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 ある人物になったつもりで。。。(11/1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語科では、一つの場面の絵から物語を想像して、登場人物になったつもりでストーリーを作りました。
絵の前に起きた出来事やそのあとに起きた出来事までを想像してストーリーを考えていかなければならないので、とても難しいのですが…
一人ひとり、ゆかいなお話が完成しました。
グループで発表した後、それぞれのグループのおすすめストーリーを全体で発表しました。なかには、こんな考え方もあったんだ…とみんなの想像をはるかに超えたストーリーもあって、盛り上がりました。

物語を作るって、とても難しいことと分かると同時に、絵本などがとても工夫されて作られていることを感じ取ることができました。

4年 いろいろな考え方があるね…(10/31)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数では「計算のきまり」を学習中です。
( )を使った計算や、かけ算やわり算はたし算やひき算より先に計算することなどを学んでいます。
今日は、●の数を一つの式に表わして求めるにはどうしたらよいか…を考えました。
いろいろな考え方があるので、その考えをテレビに映し、みんなで共有することができました。
パズル風に考えることができたので、いつもの算数とは少し違って、楽しんで学習することができました。


4年 秋を感じて…観察です!!(10/30)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の理科は…
「秋の生き物観察」です!

1年間通して観察しているのが、運動場の桜の木。
今日もみんなでじっくり観察しました。

朝夕が涼しくなって…桜の木も紅葉が始まってきました。
夏はいきいきと茂っていた葉が、今は下を向き、落ちてもいいですよ…と言っているように見えます。
子どもたちは…
「しおれている」
「しょんぼりしている」
「悲しそう」
と表現していました。
もっと秋が深まれば、もっときれいな色の木に変身することでしょう。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28