6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

4年 いろいろな考え方があるね…(10/31)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数では「計算のきまり」を学習中です。
( )を使った計算や、かけ算やわり算はたし算やひき算より先に計算することなどを学んでいます。
今日は、●の数を一つの式に表わして求めるにはどうしたらよいか…を考えました。
いろいろな考え方があるので、その考えをテレビに映し、みんなで共有することができました。
パズル風に考えることができたので、いつもの算数とは少し違って、楽しんで学習することができました。


4年 秋を感じて…観察です!!(10/30)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の理科は…
「秋の生き物観察」です!

1年間通して観察しているのが、運動場の桜の木。
今日もみんなでじっくり観察しました。

朝夕が涼しくなって…桜の木も紅葉が始まってきました。
夏はいきいきと茂っていた葉が、今は下を向き、落ちてもいいですよ…と言っているように見えます。
子どもたちは…
「しおれている」
「しょんぼりしている」
「悲しそう」
と表現していました。
もっと秋が深まれば、もっときれいな色の木に変身することでしょう。

4年 人権集会に向けて☆ (10/30)

人権集会で発表する「防災マップ」を作りました。
そして、自分たちが発見したことをどのように発表するかを考えました。
冒険ストーリー風で発表する班、劇風で発表する班、ニュース風に発表する班など、発表の仕方はさまざまです。
自分たちで台本を作るのはとっても難しいことですが、自分たちが見て・感じて・分かったことを伝えるのは、自分たちしかいない!!と思うので、頑張って作り上げたいと思います。
さてさて…どんな発表になっていくのかな??楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 タブレットを使って…(10/27)

今日の体育では、タブレットを使って、自分たちの鉄棒の様子や上手な友だちの動きを映し、鉄棒のコツがつかめるようにしました。
自分がどんな様子なのかを見ることで、もっとこうした方がいいな…ということに気づくことができました。
また、上手な友だちの様子を何度も繰り返し見ることで、コツをつかむこともできました。
教室に戻ってからは、自分の動きと友だちの動きを比べながら見る時間を取り、次はここに注意しよう!こんな風にやってみよう!!と気持ちを高め合いました。
来週の水曜日が鉄棒運動の最終日です。
それまでに、少しでもたくさんの技ができるように、休み時間や放課後にも練習に励みたいと思います!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年 10月の習字は… (10/26)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の習字は…ひらがなに挑戦しました!!
「むすび」の筆使いを学習しました。

簡単なようで実は一番難しい「ひらがな」
「はす」と書いたのですが、筆をしっかり立ててむすびを作らなければならないので、はじめは悪戦苦闘でした。
でも・・・
練習するにつれて、コツをつかみ、みんな上手に書くことができました。
拍手〜☆
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28