6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

中学年 2学期もよく頑張りました!(12/25)

今日で83日の二学期が終わりました!
振り返ってみますと、残暑厳しい中での2学期のスタート。台風が上陸したり、運動会が延期になったりと前半は波乱万丈でした。
後半は行事に追われながらも、じっくりと学習できる毎日でした。12月といえども、暖かい日も多く、休み時間には外遊びを楽しむ姿がたくさん見られました。
さぁ、明日から冬休み!
「冬休み中の先生はお母さんです!!お母さんに口答えする人は先生にも口答えしたことになりますよー。笑」
と伝えていますので、家の仕事などお子さんにできることはどんどんさせてくださいね。
そして、楽しい年末年始をお過ごしください。

2学期もお世話になりました。ありがとうございました。

4年 パソコンを使って… (12/18)

理科では、パソコン室で秋・冬の植物や生物について調べ学習をしています。
調べたことは、パワーポイントを使って、友だちに説明できるようにまとめています。
初めて取り組んでいるにも関わらず、みんな上手に作っていますよ!
パソコンを使うことで、ローマ字の学習のおさらいにもなっているようで、まさに一石二鳥!!!
よい学習ができています♪


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年 都道府県を覚えよう!(12/17)

社会科では都道府県を覚えるための学習を進めています。
近畿地方からスタートして、四国地方・中国地方・九州地方とまずは西日本制覇に向けて頑張っています。
今日は中国地方のテストをして、九州地方の8つの県名と位置を確認しました。
テストに合格すると、日本地図のその地方の色を塗ることができます。
日本全国の色ぬりができるように、みんなよく頑張っていますよ!

九州地方では、沖縄県の位置を確認すると、こんなにも南に位置していることに驚いていました。お隣の鹿児島県に行くよりも台湾に行くほうが近いことにもびっくり!
都道府県の学習を通して、その地方に行った気分になれることがうれしいですね♪

さあ、、2学期もあとわずか。
西日本を制覇して、2018年を締めくくりたいと思います!!
お子さんの都道府県ノート、ぜひ一度見ていただけたら…うれしいです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 懇談、ありがとうございます!(12/14)

昨日より期末懇談会が始まりました。
お忙しい中、ありがとうございます。

教室前には木版画の作品、教室の窓には「光のさしこむ絵」の作品が掲示してありますので、そちらも見て帰っていただければ…と思います。
特に「光のさしこむ絵」は、この時期ならではの「クリスマス」「雪だるま」といった心が弾むような作品を作っています。
来週には持って帰りますので、おうちでも飾っていただければ…と思います!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年 ミニ合奏に挑戦♪ (12/13)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽では「茶色のこびん」を合奏するために、準備を進めています。
リコーダーの2重奏、オルガン、鉄琴、木琴を組み合わせて合奏をする予定です。
リコーダーはメロディパートもサブパートもとても上手に演奏しています。
オルガンは低音でベースの演奏。
鉄琴と木琴でリズムパートを演奏します。
オルガンの演奏が合格しないと鉄琴を演奏することができません。
鉄琴の演奏を合格しないと木琴の演奏はできません。
このように関門を設けたことで、全員が一生懸命、練習を重ねています。
今日は…
リコーダーの2重奏・オルガン・鉄琴を組合わせて、ミニ合奏に挑戦しました。
初めてではありましたが、なかなかいい出来!!
これからが楽しみです♪♪♪

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/23 春季休業