6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

4年 栄養指導がありました!(2/13)

延期になっていた栄養指導がありました。
「よくかんでたべよう」
ということで、よく噛むことによって、食べすぎをふせいだり、脳の働きをよくしたり、歯を丈夫にしたりするといった良いことがあることを学びました。
一口30回噛むとこれらの良いことが起こると学んだので、さっそく給食で取り組んでみましたが、なかなか大変。大半の子が、10〜20回の間で飲み込んでいることが判明しました。
よく噛んで給食を食べることを「カミカミ大作戦」と称して、グループのみんなでどうすればよく噛んで食べれるかを話し合いました。
話し合ったことを意識して給食を食べましたが…
給食はみんなの癒しの時間。
なかなかめあて通りにはいきませんでした。。。
しかし・・・
習った以上は取り組んでいくしかありませんので、めあてを意識してよく噛んで給食を食べていきたいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 百人一首に夢中! (2/7)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語科では「百人一首を声に出して読んでみよう」を学習中。
百人一首には、上の句と下の句があり、上の句が絵札で読み札、下の句が字札で取り札あることなど、基本的なことを学びました。
読み方も節をつけて読むなど特徴があり、これまでに習った短歌とはひと味違っている事を感じました!
・・・とここまで知れば・・・
百人一首大会ですよね!!!
教科書に出ている十首で十人一首大会をしました。
対戦して勝つと相撲の階級のように上がっていけます。
まだまだ十分覚えていないので、上の句を聞いて下の句が取れるのは一首二首ですが、自主学習や宿題の音読を通して一首でも多く覚えてほしいと思います。
とにかく・・・
楽しんで夢中になって取り組んでいる子どもたち、はなまるです!!!

中学年  コーディネーショントレーニング (2/5)

コーディネーショントレーニング、とっても楽しい1時間になりました!
激しく運動しているわけではないのに、体がポカポカしてきて、学習後には汗をかいている子どももいるほどでした。
「誰にでもできる簡単な動き」のはずが、少しだけその動きを変えると、なぜだかできなくなってしまう。一度インプットした情報を変換することの難しさを感じました。
でも、子どもたちはその動きをよーく見ていて、どんどん吸収していく力を持っています。すごいなーー!!と感心しました。
みんなが楽しく笑顔で取り組むことができたとともに、運動量も十分あって、本当に有意義な一時間となりました☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 跳び箱のテスト!!(2/1)

今日の体育は「跳び箱のテスト」でした!!!
開脚跳びで6段を、台上前転で5段がクリアできるかのテストでした。

テストとなるとかなり緊張するようですが、その緊張が力となって、これまでできなかった子もクリアしていました!!
また一人ずつテストをするので、クラスみんなの声援も大きな力となったようです。
できたときの満面の笑み、キラキラしていました☆

あきらめずに取り組めばできるようになることを実感したと思います。
こういった経験をたくさん積んでいきたいものです。

がんばったね!!みんな☆


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式前日準備
4/5 入学式