6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

4年 防災授業 10/19

画像1 画像1
画像2 画像2
土曜授業で行った防災授業の様子です。

4年生は、まず、防災ビデオを見ました。
つぎに、被災したときの先生の実体験を話しました。
子どもたちは真剣に聞き入っていました。

ビデオや体験談から、実際に自分が被災したときのことを想像して、避難するときに気を付けることを考えました。

4年生 運動会の様子を版画にしよう 10/18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作科の学習の様子です。


運動会で踊ったダンスを題材に、版画を作る学習をしています。

今日は、彫刻刀の使い方をビデオを見て学びました。

彫刻刀は、持ち方、彫り方をまちがえるとけがをしてしまいます。

子どもたちは、真剣な様子でビデオを見ていました。

4年_「社会見学」_10/17

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大阪市立科学館と阿倍野防災センターに社会見学に行きました。
科学館ではプラネタリウムを見ました。理科の時間に学習した太陽や月、星の動き等のことがよく理解できました。
防災センターでは、震度7の地震体験をしました。予想以上の大きな揺れに、子どもたちは驚いていました。
大変充実した1日となりました。

4年生 いじめといじりの違い 10/16

画像1 画像1 画像2 画像2
道徳科の学習の様子です。

今日は、いじめといじりの違いを学習しました。

相手のいやがることをしてしまっても、子どもたちは「あそびのつもりだった」といいます。
そういう軽いじょうだんのような気持ちでやったことを、子どもたちの言葉では「いじり」と言います。

しかし、それは許されることなのでしょうか。
遊びのつもりでも、相手を傷つける行為は許されません。

事前にこのような学習をしていることで、相手を傷つけることが減ります。
ご家庭でも、ぜひ、相手を思いやる気持ちについてお話しください。

4年生 がい数について学ぼう 10/11

画像1 画像1 画像2 画像2
参観日の算数科の学習の様子です。

この日は、およその数について学習しました。

四捨五入して「約」を使って表現するための方法を学びます。

この勉強は、非常に難しく、多くの子どもたちが苦手とする内容です。

この時間は、タブレット端末を使って、みんなの考えをテレビに映し出し、どうすれば解決できるのか、話し合いました。

友達同士の考えが一瞬にしてわかりやすく共有できるのが、タブレット端末のよさです。

10月後半には、校内の設備が新しくなり、高速通信ができるようになります。
さらに活用していきたいです。

参観にお越しいただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31