6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

4年 「算数習熟度別授業」 9/13

画像1 画像1 画像2 画像2
二学期の習熟度別授業は、一学期に引き続き「わり算の筆算」の単元でしています。
いつもより人数が少ないため、発言の機会が増えています。
間違えることを恐れずに、自信を持って発表できるようになって欲しいと思います。

4年 「タイピング」 9/3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
四年生になり、タブレットを活用した学習を、少しずつしています。
調べ学習などで、自分の調べたいことを調べるとき、キーボードを使って検索をかけます。
しかし、ローマ字は分かっていても、キーボードの配置が理解できていないため、調べるのに苦戦する姿がみられていました。
そこで今日は、大宮中学校の先生を講師としてお招きし、タイピングについての授業をしていただきました。
ゲーム形式で、キーボードの配置を学習しました。始めはなかなか手が動かなかった児童も、少しずつコツをつかんだようで、子どもたちはとても楽しそうに学んでいました。
この調子で、タイピングをマスターして欲しいと思います。

4年 「ことわざ発表会」 7/18

画像1 画像1 画像2 画像2
国語科の「ことわざブックを作ろう」の単元で、ことわざや故事成語について、学習しました。
「塵も積もれば山となる」や「猿も木から落ちる」などの意味を知り、昔から使われてきた言葉の面白さに気付いたようでした。
学習の最後には、辞書やタブレットなどを使って見つけたお気に入りのことわざと、それに合う文章を読み合いました。

4年 「フッ化物塗布」 7/11

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
歯科衛生士さんに、歯みがき指導をしてもらいました。
「なぜ虫歯になるのか」「おやつを食べるときは、時間を決めることが大切」などを教わりました。
その後、虫歯をできにくくするために、フッ化物の塗布をしてもらいました。
改めて、歯みがきの大切さを感じたようでした。

4年 「考える力をのばそう」 7/9

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の算数の授業は文章題でした。
「ちがいに目をつけて」考える問題です。
始めは苦戦していましたが、図をかくことでイメージができ、えんぴつが動きだしました。
普段から「わからない問題があるときは、まず図であらわそう」と繰り返し指導しています。図をかく習慣が身に付いて欲しいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31