6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

3年 ヤッホー音楽づくり!(7/30)

画像1 画像1 画像2 画像2
山に登ると思わず、
『ヤッホー』
と叫んでしまいたくなりますよね!!
前回の音楽の時間は、その『ヤッホー』をどんな言い方でするか、一人ひとり考えました。
『ヤッホッホー』
『ヤッホー ヤホホホー』
『ヤホヤホ ヤッホー』
などなど、さまざまなヤッホーが出きあがりました。

今日は一人ひとりの考えたヤッホーを
よびかけっこ
まねっこ
リレー
重ねる
といった声のかけ合いの方法を用いて、グループで組み合わせを考え、一つの曲に仕上げていく学習をしました。
「まねっこを3回してから、リレー2回しようよ」
「重ねるのは難しいけど、やってみよう」
「誰のヤッホーのまねっこをする?」
と活発に話し合いながら、一つのヤッホー音楽が出来上がっていきました!!!

次の音楽の時間には、グループごとに作ったヤッホーを音楽を発表しますよー!!!!ワクワクしますねっ!

4年 タイピング練習!(7/29)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生から始まったローマ字の学習!
4年生でも学習します。

3年生の時は、ローマ字を覚えるためにパソコンやタブレットを使ってローマ字打ちの練習をしました。
今日は、、、そのローマ字が少しでも早く打てるようにタイピングの練習をしました!!

まずは基本姿勢から。
キーボードのどこにどの指を置くかを教えてもらい、練習タイム!!
タイピングの音がパソコン室に響き渡っていました。

練習すればするほどどんどん上達していく子どもたち!!
習得の早さは大人顔負け、天晴れです。

4年 カッターナイフを使って (7/27)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生のみんなが大好きな学習の一つ、図画工作!!
カッターナイフの使い方を学び、ステンドグラス風の作品作りに挑戦中です。

魚、鳥、蝶、カタツムリ、亀などの題材から自分が描きたいものを選び、三角や四角、丸や三日月、波線などの模様を描きます。その模様をカッターナイフを使って切り抜き、切り抜いたところに色をつけるとステンドグラス風な作品の出来上がり〜!!

カッターナイフを使うのは初めてなので、とても慎重に扱っています。慎重になりすぎて力んでしまい、10分もすると手が痛い、肩が痛いの声の嵐!!!
でも、うまく切り取れた時は爽快な気分になるようで、痛い気持ちは何処へやら??
作りながらいろいろな表情を見せてくれています。

さぁ、どんな仕上がりになるのやら!?
痛い気持ちも吹き飛ぶような素敵な作品が出来上がるように頑張ります!

4年 さすが!!見事です (7/21)

画像1 画像1 画像2 画像2
先週、図工の学習で取り組んでいた鳳凰の絵、完成しました!!!
学校公開日の木曜日には、恒例の振り返りと作品鑑賞を行い、友だちの作品のキラリと光るいいところを発表し合いました。
そんな細かいところまで見ていたのー!!と制作者も指導者もびっくりするくらい、じっくりと作品を鑑賞する目が育っています。
子ども達はこの絵が自信作のようで、他の学年の子や先生方から、
『すご〜い!!きれい』
『めっちゃ上手!』
『かっこいい!!!』
などの声を聞くたびに、鼻高々で嬉しそうな表情を見せています!!

小さな芸術家達の素晴らしい作品に大きな拍手を送ります!!
懇談でお越しの際には、お子さんの作品をじっくりとご覧ください。

4年 指揮者って難しい。。(7/21)

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽科の学習では、四拍子、三拍子、二拍子と曲をそれぞれ聴き、指揮の仕方について考えました。
トルコ行進曲では、オーケストラと指揮者の演奏の動画を見て、指揮者の役目や指揮の仕方などを考えました。

それならば、自分達も指揮者になってみよう!ということで、二拍子の名曲『メリーさんの羊』をどのような歌い方にするのか、考えていきました。
大きい声で歌うときの指揮の仕方は?
ゆっくり歌うときの指揮の仕方は?
速く歌うには??優しく歌うには??
と歌い方に応じた指揮の仕方を考え、密かに練習し、今日、発表しました。

指揮者に注目してみんなが歌うので、かなりの緊張があったようですが、それぞれに工夫があって、様々な『メリーさんの羊』を聴くことができました。
面白かったです!!笑笑

当の子ども達は、、、と言いますと、
『指揮って難しいなぁぁ』
という声があちこちから上がり、オーケストラの指揮者の素晴らしさをさらに感じた様子でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/16 卒業式予行10:00〜
3/18 卒業式前日準備(6時間目) 1・2・3・6年5時間授業後下校
3/19 卒業式

その他