6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

4年 発育測定がありました!(8/27)

画像1 画像1 画像2 画像2
発育測定は子どもたちにとって楽しみでもあり、緊張の行事のようです。
何cm伸びたかなぁぁ
○cm超えたかなぁぁ
体重が増えすぎてないかなぁぁ
など、いろんな感情を抱いてさぁ、測定!!

2cm伸びてたぁ!
やっと○cm台になったー!
と喜びの声。
全然伸びてなかった。。。
あとちょっとで○cm台やったのに。。。
と悲しみの声。

発育測定あるあるですよね。

前回の測定が6月でしたので、ほぼ2ヶ月で若干大きく成長した4年生でした!!

田口先生からは早く寝ることの「よさ」についてのお話がありました。
夏休み中、深夜まで起きていた子もいましたので、今日のお話を聞いて、改めて行けたらいいな!と思っています。

4年 元気いっぱいスタート!!(8/25)

画像1 画像1 画像2 画像2
さぁ、今日から2学期が始まりました!
17人全員揃ってのスタートです。
17人のキラキラ笑顔と17人のゲラゲラ笑い声に、暑さもふっとび、元気をもらいました。

もちろん給食も完食です!!
この食べっぷりの良さが4年生の元気の源なのかもしれませんね。

2学期も自分のよさをしっかり出し切るとともに、2階の最高学年として1〜3年生の見本となって活躍してほしいと思います。
ファイトー!!!!

3年 思い出を語ろう、ダウトを探せ!(8/25)

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます!!
と元気いっぱいの声が教室に戻ってきました。
2学期のはじまりはじまり〜

短い休みではありましたが、夏ならではの体験や普段できない体験をしたことがよーくわかりました。
というのは、、
夏休みの思い出をグループで交流したのですが、ただの交流ではありません!!
4つの思い出のうち、一つはダウト!!つまり作り話なのです。
聞いている班のメンバーはどれが作り話なのかを当てるというユニークな交流なのです。
「どれも本当の話に思えるー」
「これが違うと思うけど、、」
「えー、わからない」
などなどの声、声、声!!
当てるためには友だちの話をじっくりと聞くしかありませんよね。疑問に思うことは質問して、さぁダウトを探せ!!
今度は
「それやとおもったぁ」
「ちがうかったー、それやったん??」
「わからんかったぁぁ」
の声、声、声!!

それぞれに楽しい夏休みを過ごしたことが伝わり、とても嬉しく思いました。

2学期もがんばろうね!

4年 まさしくステンドグラス!!(8/6)

画像1 画像1 画像2 画像2
カッターナイフを使ってステンドグラス風の作品作りに取り組んでいたことはお知らせしていたと思います。
今週初めに見事完成し、今日は鑑賞会をしました!!

いつものように作品のふりかえりをして、友だちのいいとこ見つけをしていきます。
こちらが気づかないようなところまでじっくり見ている四年生!!いつもハッと気づかされています。

今回の作品も前回の鳳凰の絵と同様に自信作のようで、
「綺麗だなぁ」
と自分たちの作品に見惚れている姿がなんとも可愛らしいです。

教室をとても華やかに彩って、ここのところの暑さも忘れてしまうくらい爽快感を与えています。

4年 そろばんってすごい!!(8/3)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の3月に学習予定だったそろばんの学習。
つ、つ、ついに、学習することができましたー!!

教室中に珠を弾く軽快な音が聞こえてきます。
そろばんを手にするだけで格好よく見えます!
とても初心者とは思えない。。。
親指と人差し指で珠を弾きながら、まずは1から100まで、指を動かす練習をしました。

そろばんは一つの位に9までしか入れることができないので、位取りの勉強にもつながります。
電卓のない時代はそろばんが電卓の代わり!
位取りもわかるし、計算もできるし、おまけに操作するには頭も働かせなくてはなりません。
そろばんのすごさに感心しながらも、その難しさに頭を捻った1時間でしたぁぁ。笑笑
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/16 卒業式予行10:00〜
3/18 卒業式前日準備(6時間目) 1・2・3・6年5時間授業後下校
3/19 卒業式

その他