6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

4年 差別について考えよう!(9/28)

画像1 画像1 画像2 画像2
先日3年生が差別について考える学習をしました。
今日は4年生が取り組みました!!

子どもたちはコロナ差別はもちろん、世界中でどんな差別が起こっているかをよく知っており、さすが4年生!と感心しました。
また、差別問題についてニュース等で耳にしたことを語るなど、意識が高いことも感じました。

あってはならない差別。
誰もがそれをわかっているのになぜか起こっているこの問題について、未来を担う子どもたちと共に考えていきたいと思います。
まず、今の自分にできること!
○相手をよく知ること
○正しい知識を持つこと
○自分と違う考えも認めていくこと
この3つを日々取り組んでいきたいと思います。

4年 コロコロガーレ 大盛況!!(9/26)

画像1 画像1 画像2 画像2
先日完成したコロコロガーレを他の学年にも遊んでもらおうと、1〜3年生に宣伝に行きました!!

すると、、、、
密になるほどの大盛況!!!!
今日は雨で運動場で遊べなかったのもあって、どの休み時間も満員御礼でした!!

自分たちが3年生の時に、4年生にコロコロガーレで遊ばせてもらった経験が、こうやって引き継がれていることをとても嬉しく思います。ある意味、伝統化しつつあります。
遊んでいる下級生たちが、
「おもしろかったー」
と言いながら教室に戻っていきます!!
それを耳にするとニンマリしている4年生(笑)
最高の褒め言葉をたくさんもらった1日になりました。

4年 コロコロガーレ完成!至福の時間!!(9/23)

画像1 画像1 画像2 画像2
二学期から取り組んでいたコロコロガーレ!!
先週、完成したので、今日はみんなの作品で遊ぼうタイムでした。
この日を楽しみにコツコツと工夫を重ねてきたので、最高のひとときとなりました。

一つの作品で遊ぶ時間は1分間!
ゴール目指してビー玉を転がします。
「これ、おもしろーい」
「めっちゃ難しい」
「落とし穴にハマったぁぁ」
「やっとゴールできたぁ!」
と、いろいろな声が聞こえてきました。

全員が全員の作品で遊んで、誰の作品が面白かったかを鑑賞カードに書きました。
わたしも17人全員の作品で遊びましたが、どれも工夫いっぱいで、楽しかったです!!
ゴールできれば達成感が味わえ、ゴールできなかったら今度は必ずゴールさせたい!!と意欲につながります。
至福の時間となりました。

4年 上手な話し合いができました!(9/18)

画像1 画像1 画像2 画像2
前回もお知らせしましたが、国語科ではクラスみんなでの話し合い活動を学習しています。
今回は最後の話し合い活動ということで、これまでの反省点を活かした話し合いにしようと一人ひとり目当てを決めて取り組みました。

議題は、新一年生に学校のどんなことをしょうかいするか、教科バージョンです。
生活科にするか、音楽科にするかとしっかり話し合うことができました。
今回は、たくさんの先生方が参観されたので、かなり緊張していた様子でしたが、前回よりバージョンアップした素晴らしい話し合いができました!!

4年生の話し合う力に拍手です!!!

4年 小さな作曲家たち!(9/15)

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽では、ソ、ラ、シ、ド、レの五つの音を使った旋律作りをしました。
四拍子のリズムで、ひとり1小節分考えます。
それをはじめはグループ4人でつなぎ合わせて旋律を作りました!!
8ビートのリズム伴奏に合わせて、とても上手に演奏する4年生!!!
それならば、、、、と今日は2つのグループに分かれて、8小節分の旋律をつなげました。
どんな風に並べればステキなメロディになるか、じっくり考えて、考えて、考えて完成しました!!
リズム伴奏もどれがマッチするかも考えているので、グループによって雰囲気がガラッと変わりました。
最後に2グループの旋律をつなげて、オリジナル音楽の完成!!!
小さな作曲家たちが、素晴らしい音楽を作り上げました。
「ブラボー!!!!」
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/16 卒業式予行10:00〜
3/18 卒業式前日準備(6時間目) 1・2・3・6年5時間授業後下校
3/19 卒業式

その他