6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

4年 身近な国のことを知ろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、ソンセンニムに来ていただき、日本と最も身近な国である韓国朝鮮について学習しました。「アンニョンハセヨ」と挨拶をしてから、クイズに挑戦しました。算数のことをサンス、教室はキョシル、時間はシガンと呼ぶことを知り、日本語と似ているので驚いていました。次に、ハングル講座ということで、自分の名前をハングルで書くとどうなるのかを教えてもらいました。最後には、ハングルで書かれたソンセンニムからの秘密の手紙を自分たちだけで読みました。子どもたちは、解読するスピードがとても早く驚かされました。

4年 浄水場見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
庭窪浄水場へ社会見学に行きました。
始めに「大阪の水道水ができるまで」というDVDを見せてもらいました。薬を入れて汚れを固めたり、微生物やオゾンの力を使ったりとおいしい水ができるまでには、様々な工程があることを学びました。その後も水道クイズや実験をしてもらい、楽しみながら水の学習をすることができました。最後は、実際に浄水場内の見学をさせてもらいました。とても有意義な時間を過ごすことができました。庭窪浄水場のみなさん、ありがとうございました。

4年 分度器を使いこなそう

画像1 画像1 画像2 画像2
「角の大きさをはかろう」の学習で、分度器を使用しています。初めは分度器の扱いに苦戦していた児童も少しずつコツをつかんできている様子です。何度も練習を繰り返すことで、分度器マスターになって欲しいと思います。

4年 手洗いのとき水はどれだけ必要?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科の「命とくらしをささえる水」の単元で、学校でどのようなときに水を使っているのかを考えました。
手洗い・歯磨き・水を飲む・水やり・トイレ・筆を洗う・プールなどたくさんの場面で水が使われていることを思い出し、水はなくてはならないものということを再確認したようでした。その後、グループに分かれて、普段自分が手洗いのとき、どれくらいの水を使用しているのかを調べました。1Lや2L、中には3L以上使用している児童もおり、一回だけなのに結構水を使用していることに驚いていました。

4年 新聞作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語科の「みんなで新聞を作ろう」の学習で、各グループに分かれて新聞作りをしています。記事にしたい出来事を決め、それぞれの記事に必要な情報を集めます。インタビューをしたり、アンケートをとったりしながらグループで協力して作っています。出来上がりが楽しみです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校協議会

学校評価

生江小学校タイムズ

その他