6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

5年 表彰状をもらいました! 1/28

画像1 画像1
2学期から実施されていたスキピカ∞(環境委員会)のくつばこ調査。

このたび、「5年生のくつばこがとてもきれいに整頓されている」ということで、表彰状をいただきました!!!!!

みんなの日ごろからのがんばりが認められてとてもうれしいです☆

5年 落語教室2回目 1/28

今日は落語教室2回目。内容は手ぬぐいと扇子をつかっての小話つくりでした。
グループになってアイデアを出し合い、お話を作っていきました。
そして、発表会!

○フライパンとお皿
○侍の刀
○農家のくわ
○お雛さん
○3DS
○大工さん

いろいろなものに見立てたお話で、みんな大笑い!!

最後に桂小春団治さんの落語を聞き、子どもたちは大笑いとともに感動した様子。

次回は、グループごとに2〜3分の落語を作っての発表会。
どんな落語がとびだすのか、楽しみです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 算数「割合とグラフ」の学習中! 1/22

画像1 画像1 画像2 画像2
5年の算数は「割合とグラフ」の授業を行っています。
「割合」はしっかりと理解することが難しくて、
みんなで教え合いながら学習をすすめています。

「みんなができる・みんなできる」をキーワードにこれからもがんばっていきます!

5年 阪神淡路大震災から学ぶこと 1/17

19年前の1月17日に阪神・淡路大震災が起こりました。

今日は、映像や写真などを使って、当時の様子を見たり被災者の方の気持ちを考えたりしました。子どもたちは真剣な表情で映像や写真を見つめ、震災の恐ろしさを感じたようでした。そして今後、日本で大きな地震が起こる可能性が高いということを知り、今から備えが必要であることを学びました。

子どもたちの感想
「ぼくは阪神・淡路大しんさいで大切な人をなくした人がいることを改めて強く思いました。そして、阪神淡路大しんさいのようにおおきなじしんがいつくるかわからないから、6時間目の最後に見た10の備えを今のうちからして、大切な人をうしなわず自分の命も守りたいです。」

「ニュースを見て、たくさんの人が悲しんでいた。写真を見て、道路やたてものなどがたおれていて、火事とかにもなっていて、家もこわれていて、こわかった。じしんのグラフを見て、2013年までに大きいじしんがおきていて、小さいじしんもいっぱいおきていたから、いつおきてもおかしくないと思ってこわくなった。家でしっかりと準備をして、にげる場所などもしっかりと決めようと思った。そして、さいがいにそなえたいです。」

「地震は自然におこるものなのでとめることができない。だからぼくはこういう自然におこって人のいのちをうばったりすることにまけず、しっかりと準備をします。たとえば、食料をしっかりとかばんの中に入れたり、水分とかをかばんに入れたりします。そうしたら、自分のいのちもたすかるし、ほかの人も助けられると思うからです。」


もし、大震災が起こったらどうするのか?おうちでも話し合ってみてください。

5年 なわとび集会 1/16

画像1 画像1 画像2 画像2
1月16日の児童集会の時間になわとび集会が開かれました。
運動委員会のメンバーが跳び方を紹介して、みんなでなわとび開始!
あっという間に体が温まり、上着を脱く子がたくさんいました。
そして、来週水曜日まではなわとび週間で、20分休憩の時間に運動場でなわとびをします。

5年生では二重跳びに挑戦する子が多くいました。話を聞いていると回数が増えてきているようです。なわとび週間の間にたくさん練習をして、最高記録をどんどん更新していってほしいですね!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/17 卒業式準備
3/18 卒業式
3/20 給食終了
PTA・地域行事
3/20 第3回学校協議会
3/23 ソフトボールお別れ試合