6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

5年 図工・目標の桜を描こう 4/11

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工の一つ目の作品は、「目標の桜」です。

青い画用紙に絵具とクレパスで桜を描きます。

その下に目標を書きます。

完成すると左の写真のようになります。

今日は桜の輪郭を描くところまでできました。



5年 楽しい体育の授業 4/10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちが楽しみにしている体育の授業です。

5年生では、いくつもの活動で授業を進めています。

1.サーキット
 うんてい、鉄棒、ろくぼく、タイヤとびをしながら、運動場を一周します。
 体力と基礎感覚を養います。

2.準備運動
 運動会社が前に出て手本を見せながら準備運動を行います。
 とっても大きな声で元気よく行っています。
 子どもたちだけでは、十分にできていないところは、先生がアドバイスをして、
 伸ばすところや曲げるところを意識しながら行っています。

3.おにごっこ
 1分〜3分くらいの短い時間で、いろんな種類の鬼ごっこを行います。
 楽しみながら走り回って、息があがるほど運動します。

4.リレー
 地面に落ちているマーカーをタッチしながら走っていきます。
 手で触ったり、おしりで触ったり、いろんなタッチの仕方で子どもたちも飽きずに
 何度も走ることができます。

5.フリスビードッチ
 ドッヂビーという、スポンジでできたフリスビーでドッヂをします。
 ボールと違って、滞空時間が長いので、ボール運動が苦手な子もとることがで
 きます。
 逆に、思わぬ軌道で飛んでくるので、ドッヂが得意な男子でもあたってしまう
 ことがあります。
 石田先生もすぐにあたってしまいました…。

子どもたちがのびのびと運動する場所も時間も無くなってきました。
学校にいる間、特に、体育の時間は、思いっきり体を動かせるように工夫しています。

5年 会社活動を決めました。 4/9

画像1 画像1
係活動を「会社活動」と呼んでいます。

クラスのみんなのためになる仕事を分担して行います。

子どもたちからは、

運動・水電(節約)・クイズ・お手伝い・マンガ・工作・生き物

の7つの会社のアイデアが出ました。

2人以上で決めたことはやり通すなど、自分たちでさまざまなルールを作っています。

どんな会社活動になるのでしょう。
楽しみです。

5年 新5年生スタート! 4/8

画像1 画像1
新学年がスタートしました。

担任は
石田勝紀、吉田夏菜子の2人です。
どうぞよろしくお願いします。
高学年部として、
佐野愛(音楽)、岡室貴之(理科)、唐下智行(道徳・家庭科)
の3人が関わります。

子どもたちはやる気いっぱいで登校してきました。
始業式では、校長先生から何回もほめていただきました。
並び方の姿勢もよく、校歌を歌う声もとても出ていました。

教室に戻って、教科書を取りに行くとき、お手伝いを募集しました。
すると、教室のほとんどの子どもたちが「やりたい!」と手をあげました。
とても意欲的な子どもたちで、これからの1年間が楽しみになりました。

そのあと、教科書、手紙を配り、
自己紹介、国語の音読をしました。

自己紹介では、順番を決めず、自分から進んで発表する形式で行いました。
みんなつぎつぎと発表していきました。

国語では教科書の扉の詩を音読しました。
自分の読みたい行をえらんで読む、「たけのこ読み」で盛り上がりました。

楽しいスタートがきれました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/2 学年末個人懇談週間
C−NET
作文発表会1・3・5年
3/3 学年末個人懇談週間
ウリナラ修了式
3/4 学年末個人懇談週間
卒業茶話会
3/5 学年末個人懇談週間
委員会活動最終
お話の会
3/6 学年末個人懇談週間