6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

4/25 春の遠足(2) 5年

ゆるキャラのポピアンと記念撮影をしたあとは…

まちに待ったお弁当タイム!!
「よっしゃー!!」
子どもたちは幸せ満開の顔でお弁当を食べていました。
もちろんおやつも忘れずに…(笑)

最後は、草原広場で自由時間です!!
ボールやフリスビーで思いっきり遊ぶ子
はないちもんめをする子
坂を転がる競争をする子
木陰で一休みする子
とても楽しいひと時でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/25 春の遠足(1) 5年

春の遠足は大仙古墳に行きました。

現地に着いて、高いところから古墳を眺めた子どもが一言…
「山やん…」
ほんとに山のように大きな古墳なんです!!

さっそく大仙古墳を歩いて一周しました。
歩けど歩けどゴールは遠く…。
大仙古墳の大きさを実感しました。

次は、古墳ラリーです!!
3か所の古墳を5・6年合同のチームでめぐりました。
早いチームは5分で制覇していました!!
すごいチームワーク!!

画像1 画像1
画像2 画像2

6年 ものが燃えるとき 4/15

画像1 画像1
理科の学習で、ものがよく燃えるときの条件を調べています。

3つのタイプの空き缶で割り箸を燃やします。

Aかんの下のほうに穴があいているもの
Bかんの上のほうに穴があいているもの
Cあながないもの

どれが一番燃えるか予想しました。

Aだ、と予想した子どもたちがほとんどでした。
理由も「空気の流れ道ができる」ということがしっかり書けていました。

ノートを書いた後、実際に燃やしてみました。

予想以上に炎が上がり、子どもたちはびっくりしていました。

つぎの時間に燃えカスを調べ、燃え方の違いを検討します。

5年 日本の周りの国を知ろう 4/15

画像1 画像1
社会科で日本の範囲について学習しています。

日本の範囲の外には、ほかの国があることや、
日本の周囲にはどんな国があるかをがくしゅうしました。

資料集を使って、なぞったり、シールを張ったりして、それぞれの国の名前や位置を覚えていきました。

子どもたちはシール張りが好きです。
熱中して張っていきます。

「この国の旗好きやな〜。」などの声が自然と聞かれました。

5年 花の作りを調べよう 4/14

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科の学習で、花の作りを調べました。

アブラナの花をピンセットで分解して、むしめがねで観察しました。

実際に分解することによって、写真で見るよりもずっと子どもたちに実感をもって花の作りが理解できたと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/2 学年末個人懇談週間
C−NET
作文発表会1・3・5年
3/3 学年末個人懇談週間
ウリナラ修了式
3/4 学年末個人懇談週間
卒業茶話会
3/5 学年末個人懇談週間
委員会活動最終
お話の会
3/6 学年末個人懇談週間