6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

5年 マヨネーズを作ろう! 2/20

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
キューピーマヨネーズからゲストティーチャーが来て、マヨネーズ作りを教えてくれました。

マヨネーズの材料や、水と油がまざる理由、マヨネーズの歴史などを習った後に、いよいよマヨネーズ作りが始まります。

各班に、調味料と調理器具が配られ、みんなで協力して混ぜます。
あっと言う間にマヨネーズができました。

できたマヨネーズは、工場製の製品と食べ比べをしました。

結果、「工場製の方が美味しい!」という意見が多かったです。

というのは、手作りの方は、味が薄めなのです。
工場製の方が「マヨネーズです!」というしっかりとした味です。
マヨネーズ好きの子にとっては、手作りのものは、たよりなく感じるようです。

逆に、マヨネーズ嫌いの子は、「手作りの方が美味しい!」と感じるようです。
マヨネーズ大嫌いなA君は、「マヨネーズ嫌いが治りました!」と大喜びでした。

以下子ども達の感想の一部です。

1.キューピーのマヨネーズが自分たちで作れておいしくて、きゅうりとキューピーのマヨネーズがあっていておいしかったです。キューピーのマヨネーズが昔からずっとつくられていてびっくりしました。また家でも作りたいです。(女子)

2.マヨネーズは卵黄と油と酢と塩という少ない材料でできていることを知り、びっくりしました。
また、マヨネーズは酸素がキライだから、容器を工夫しているのもすごいと思いました。たくさんかさなっているのに、うすいのも不思議だと思いました。手作りと工場でつくったものの違いも分かってよかったです。(女子)

3.ぼくはマヨネーズが作ったことがなかったので、作れてよかったです。作り方がよくわかりました。家で作ってみたいと思いました。意外とおいしかったけど、工場制の方がやっぱりおいしかったです。(男子)

4.ぼくは、マヨネーズのことについてとーってもよくわかりました。また、手作りより、工場製の方が、おいしかったです。それからわかったことについて説明します。まず一つ目はマヨネーズの敵は酸素だということです。ほかにもいろいろありますがこれくらいでおいときます。(男子)

5.マヨネーズは苦手だったけど1個食べたらちょっと食べられるようになったからよかったです。手伝っているときは手がちょっとしんどくなったけど、食べれたからよかったです。(男子)

6.僕は、油、たまご、おすを混ぜるという発想がすごいと思いました。そして、あのマヨネーズができることとマオンネーズと言われていたことがわかりました。マヨネーズ、おいしかったです。(男子)


5年 合奏〜グループ発表会〜(1月29日)

今日はずっと練習してきた威風堂々のグループ発表をしました。
各グループごとに前に出ての発表でしたが、みんなの前に出るだけで緊張している子もたくさん!!

工夫がとてもよく分かる発表で、それぞれの楽器のソロパートを作っているグループもあり、各グループの良さや自分たちのグループとの違い気づくことがたくさんありました。

「次また合奏があったらこうしたいな〜」と緊張はしたけれど、楽しい発表会になったようです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 栄養指導 1/22

画像1 画像1
今日の栄養指導は「魚をたべよう」というテーマで
・魚の種類
・魚のつくりと働き
・魚のあぶらのはたらき
について学習をしました。

給食にでる魚でビンゴをしたり
魚のあぶら(DHA・EPA)のヒミツを知ったりして
子どもたちは楽しく学んでいました。

画像2 画像2

5年 音の組み合わせを考えよう(1月22日)

音楽の授業では、2学期から合奏に取り組んでいます。
1学期ももちろん合奏していますが、今回の合奏は『全員がどの楽器も演奏する』を目標にして取り組んでいます。

リコーダー・鍵盤ハーモニカ・木琴の3種類の楽器を使い、自分たちのイメージに合わせてどの部分にどの楽器を使うかを相談して決めました。

一度合わせて、音色を確認し、またみんなで相談していました。
来週も練習をして、班ごとにどんな音色になったかを発表し合います。

発表が楽しみです^^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 書初め 1/9

今日は6年生と一緒に講堂で書初めをしました。
書く文字は、自分で好きな文字を選びました。

「正々堂々」
「精神統一」
など、かっこいいものや…
「天下統一」
「燃えろ命」
など、ユニークなものもありました(笑)

どの作品も、味のある作品に仕上がりました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/2 学年末個人懇談週間
C−NET
作文発表会1・3・5年
3/3 学年末個人懇談週間
ウリナラ修了式
3/4 学年末個人懇談週間
卒業茶話会
3/5 学年末個人懇談週間
委員会活動最終
お話の会
3/6 学年末個人懇談週間