6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

5年 家族作文を作ろう! 6/8

画像1 画像1
家族の人へ向けて、感謝の気持ちを表す作文を作りました。

まず、家族の人について、
ここはちょっとなぁ、と思うところ、
でも、ここがいい!と思うところ
を書きます。

最後に、家族の人に向けたメッセージを書きます。

書けた子から、どんどん前に出て発表しました。


5年 千人塚・機銃掃射後 6/6

画像1 画像1 画像2 画像2
千人つかのお参りに行ってきました。

千人つかは、1945年の大阪大空襲のことを忘れないように建てられた碑です。
6/7に、毎年法要を行っておられ、生江小学校の児童も参列していました。

今年は6/7が土曜日なので、前日にお参りに行ってきました。

黙とうをささげ、碑文の中身や周りの様子などを見学しました。

子どもたちは何度も来たことがありますが、いつもは法要を行っているため、
じっくり見学することができませんでした。

そのあと、城北小学校近くの機銃掃射跡を見に行きました。
コンクリートに大きな跡がついています。
子どもたちは思ったより大きな跡に驚いていました。







5年 合奏練習 6/4

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽で「アフリカンシンフォニー」の合奏を練習しています。

6/26(木)の歌声集会に向けて、みんな気合を入れて練習しています。

↓練習の音声です。
https://drive.google.com/file/d/0B1vjB8NlaTGcc1...

音楽が好きな子どもたちが先行して休み時間も練習しています。

今はまだ練習し始めて間もない時期ですので、なかなかあっていないのですが、これからどんどん良くなっていくと思います。



5年 国語 変化を読み取る6/5

国語でも習熟度別少人数学習を進めています。

今日は、中心人物と、町の人々の変化について読み取りました。

〜が好きな王子

〜が好きな王子

という風に、変化を書き、発表します。

できた子から黒板に書くことで、書いた子は2重に勉強になり、まだの子のヒントにもなります。

黒板に書かれる答えは、ほとんどみんな同じ意見。
きちんと読み取れている証拠ですね。

次回は、物語の作者が伝えたいこと=主題は何かを検討します。

今、意見が二つに割れています。
明日の話し合いが楽しみです。






画像1 画像1

全学年 集会 シルエットクイズ 6/5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2回目の児童集会をしました。

今回は「シルエットクイズ」でした。

カーテンの隙間を、投げたものがすばやく通りぬけます。

その物がなんだったか当てるクイズです。

最初は簡単なものから始まります。

だんだん、小さく、早く通りぬけるものに変わっていき、難しくなっていきます。

最後は、着ぐるみの人間!?

さてだれでしょう!?

答えは、縦割り班でホワイトボードに書き、発表します。

いつも大盛り上がりの集会。
次回はどんなゲームでしょうか。
楽しみです。



文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/6 学年末個人懇談週間
3/9 作文発表会2・4・6年
3/10 町会別子ども会・集団下校
3/12 生江タイム