6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

職員研修 救命講習会を行いました。

画像1 画像1
もうすぐプールの学習が始まります。
また、暑くなると、水遊びが盛んになります。

それに先立って、職員の救命講習を行いました。

旭消防署にご協力いただき、実践的な講習が行えました。

訓練しておくことで、もしものときにも落ち着いて行動できるようになります。

しかし、一番良いのは、実際に行う機会がないことです。

安全第一でプール指導を進めていきます。


高学年 クロネコヤマトの交通安全学習 6/3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
クロネコヤマトのドライバーのみなさんが、交通安全教室をしてくれました。

普段、たくさん運転している方々から、自転車に乗るときの注意点をたくさん学びました。

次のようなことを学習しました。

1.自転車に乗る前の点検の合言葉は
「はらぶったべさ」
ハンドル、ライト、ブレーキ、タイヤ、ベル、サドルを点検しましょう、ということです。

2.携帯電話を操作しながらの運転のこわさ
代表の子どもが、携帯電話でクロネコヤマトの人と話しながら、
前で出されるマークを覚えていきます。
電話していない時と比べて、思い出せる確率がグーンと下がります。
電話しながらだと、注意力が低下することがわかりました。

3.標識や信号に従って自転車に乗る
自転車で配達をしているプロの方から、自転車の正しい乗り方を学びました。
先頭を走ってくれるスタッフの方について、子どもたちが走ります。
「え!そこは降りるの?」「こんなところで止まらなあかんの?」
など、知らなかったことがいっぱい。

とっても暑かったですが、どの子も集中して、
命を守る大切な学習を真剣に受けることができました。

5年 英語でじゃんけんしよう! 6/2

画像1 画像1
子どもたちが大好きなじゃんけん。
英語でもじゃんけんがあります。

ロック、シザース、ペーパー、
ワン、ツー、スリー!

単なるじゃんけんでも、英語でやると、また違うゲームのように盛り上げります。

二人組で10回勝負でじゃんけんをしました。
そのうち、何回買ったか、たずねます。

ハウメニー?

1〜10までの言い方もここで習います。

そこから、鉛筆などの文房具をいくつ持っているかたずねる活動をしました。

英語活動は、このように、ゲームなどをしながら語彙を少しずつ増やしていって、
会話を楽しめるようにしています。








2回目のクラブ 5/29

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラブの第2回目です。
どのクラブも今日から本格開始しました!
運動クラブはサッカー、
科学クラブはブーメラン作り、
家庭科クラブはフルーツポンチ作り
パソコンクラブは自分の似顔絵書きでした。
どのクラブも、子どもたちの好きな活動ばかりで、おおはしゃぎでした。
クラブでは、4〜6年生が一緒に学習します。クラブを通じて、さらに仲が深まっていってほしいです。


5年 セレッソサッカースクール 5/30

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
セレッソ大阪のコーチが2時間サッカーを教えてくれました。

ウォーミングアップに、ドリブルや鬼ごっこをして、子どもたちとの距離を縮め、続いて試合をしました。

コーチ二人相手に、子どもたちが総攻撃をします。コーチに勝ったら宿題なし!?と期待が高まりましたが、そこは大人パワー。コーチが1点差で勝ちました。
がっかりして次の算数の授業では1時間中へこんでいた子もいました(笑)が、みんな精一杯楽しんでサッカーができたと思います。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/6 学年末個人懇談週間
3/9 作文発表会2・4・6年
3/10 町会別子ども会・集団下校
3/12 生江タイム