6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

4・5・6年 香育(こういく)アロマポット作り 10/2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
委員会の時間に、特別授業で、香りについて学習しました。
今回は集会委員会、環境委員会の子どもたちです。

授業の内容は、以下の通りです。

1.香りにはいろんな効果があること
レモンの香りを嗅げば、すっきり目がさめる感じがしますし、ラベンダーはリラックスする感じがします。香りにはいろんな効果があることを学びました。

2.好きな香りの発表
自分の好きな香りを発表しました。
焼肉やお好み焼きなどの食欲をそそる香りを挙げる子、
山の上や温泉の香りなど、リラックスする香りを挙げる子がいました。

3.身近な香りクイズ
いろんなにおいをしみこませた紙を嗅いで、何のにおいか当てます。
レモン、オレンジなどはすぐにわかりましたが、ラベンダーなどは、
知っているけど何の匂いかわからない。

4.アロマポット作り
保冷剤の中身の吸水性ポリマーは、少し消臭効果があります。
それを利用して、アロマポット作りをしました。
自分の好きな香りと色をつけて、飾りを乗せ、完成です。



高学年 着衣水泳で命を守る授業 9/5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
服を着たまま水に入る、着衣水泳をしました。

濡れた服が体に張り付き、子どもたちからはキャーキャー声があがりました。

「重い!」「動きにくい!」

思ったよりずっと、体の自由がきかないことを体感しました。

「ほとんど変わらん!」「普通に泳げるで!」

と強がりを言っている子も、上から見ていると、いつもよりずっと動きが遅くなっていました。

また、服や靴を身に着けたり、ペットボトルを持つことにより、体が浮かぶ感覚も体験しました。

私もチャレンジしてみましたが、ペットボトル1本でずっと浮かんでいることができました。

泳げることよりも、浮かんで助けを待てるほうが、命を救うことは、最近のニュースからもご存知かと思います。

子どもたちにも、ぜひ知っておいてほしい、命を救う技です。

高学年 組体操2人技 9/5

画像1 画像1 画像2 画像2
2人組の練習が本格的に始まりました。

今日は、

1.バランス
2.倒立
3.肩車

をしました。

バランスは、2人で左右に広がる技です。
簡単そうに見えて、二人の息を合わせるのが難しい技です。

倒立は、1学期にも1度練習しました。
ほとんどの子ができかけています。
あとは、上手に受け止めることができるかどうかです。

肩車は、まだコツがつかめず、持ち上げられないペアが多いです。
壁を使ったり、隣の組と補助したりして、徐々に上げられるようにしていきます。


5年 3小スポーツ交流会 9/3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生江小学校を会場にして、
生江小、城北小、大宮西小の5年生が集まり、
スポーツ交流会をしました。

3小の合同チームを8つつくり、
ドッヂボールと綱引きで交流しました。

ドッヂボールは、コートの外にも線があり、外野がボールを取り逃して線から出ると、相手にボールが渡ってしまうルールでした。

いつもは思いっきり投げる子ほど、投げた後に、しまった!となります。
なかなか楽しい試合になりました。

綱引きでは、本気になってみんなで引っ張りました。

スポーツを通じて、新しい友達と親睦を深めることができました。
この子たちは、2年後、大宮中学校で一緒に勉強する仲間です。

中学校に進むときに、知っている子がいると、少し、安心できますね。


高学年 運動会の練習がはじまりました。9/2

早くも、運動会の練習を始めました。

今年の組体操は、ダンスから始まります。

とっても楽しい内容のダンスです。

子どもたち、とくに男子がノリノリで踊っていました。

熱中して練習しましたので、1時間で、流れはほぼマスターしました。

これから少しずつポイントをおさえていき、完成度を高めていきます。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 入学式準備