6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

5年 縄跳び週間開始! 11/30

画像1 画像1 画像2 画像2
全学年で、一斉に縄跳びを跳びます。

今日は縄跳びのポイントを学んだ後、
前跳びリレー、1分間持久跳びをしました。

たった1分間でも、体かほかほかしてきます。

寒さに負けない体を作る、外遊びの習慣化のきっかけになれば、と願っています。

5年 同じ形をしきつめよう 11/26

画像1 画像1
敷きつめられる図形にはどんな形があるのか、学習しています。

まず、黒板にあるような形を見て、敷きつめられるかどうかを予想します。

そのあとは、実際に敷きつめてみて、敷きつめられることを確認します。

そこから、敷きつめられる形の規則性を考察します。

2学期最後のクラブ 科学クラブ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期最後のクラブでした。

科学クラブでは、キャンドル作りをしました。

棒状のろうそくを細かく削り、火にかけて溶かします。

溶けたら、クレヨンを削り、色をつけます。

あとは型に流し込んで、タコ糸をたらしたら完成です。

削るのに意外と時間がかかりましたが、満足の行くキャンドルができました。

5年 名文を覚えよう 11/25

画像1 画像1
名文を音読して覚えています。

声に出して読むことで、頭の働きが高まります。

また、何度も読むことで、自然と覚えることができます。

今日は、「落葉」を覚えました。

秋の物悲しさを感じさせる詩です。

6年 火山灰を観察しよう 11/25

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
火山灰を観察しました。

火山灰は真っ暗なので、水で洗ってきれいにしてから顕微鏡で観察します。

砂と見比べて、わかったこと、気づいたことを書きました。

洗うとつぶの色がはっきりわかる。
つぶが細かい
角ばっている
丸いのが少ない
透明なつぶがある
肉眼では見えないほど細かいものがある
いろんな色がある
黒が多い
ザラザラだ
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 教職員お別れの会