6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

5年 遠足ロックガーデン 4/24

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
芦屋ロックガーデンに行ってきました。
岩がゴツゴツしているところがたくさんあって、みんなびっくり!やる気を出して一気に登っていく子と、えらいところに来てしまった、とテンションが下がってトボトボ歩く子に別れました。
みんなで目的地の風吹岩に到着!がんばった達成感でいっぱいです。
それぞれ、気の合うグループを作り、お弁当タイム!食べきれなくて、先生食べて〜!と持ってくる子もいました。それでもおやつは別腹です。
今日は1日よく歩いて疲れたと思います。途中で諦めることなく、よく頑張りました。
ご家庭でもほめてあげてください。

5年 雨でも楽しく遊んでます。 4/14 

画像1 画像1
雨が続いていやですね。

子どもたちも、運動場で遊べずに、困っています。

でも、さすが5年生。

自分たちで工夫して、楽しく遊んでいます。

今日は、自分たちで誘い合って、ハンカチおとしをしていました。

6年 理科 ものの燃え方 4/14

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の理科では、実験がたくさんあります。

まず最初の実験は、ものの燃え方の実験です。

穴を開けた空きかんのなかで、割り箸を燃やして、燃え方を観察します。

上の部分はどのかんも全開です。
横の部分に、「下の方に穴」「上の方に穴」「穴なし」の3パターンをつくり、実験しました。

昨年の林間学習のはんごうすいさんを思い出させて予想させました。
28人中、25人が「下の方に穴」をえらびました。後の3人は「上の方に穴」と予想しました。

さあ、実験です。
今日は雨なので、高学年図書室前の廊下で行いました。

結果は・・・「下に穴」が圧勝でした。

燃えた中身がどうなっているのかは、次の時間に確かめます。

6年 理科の授業開き 4/9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の初めての理科です。
理科は、昨年の担任、石田が担当します。

今日は、私たちのすむ地球について調べ学習をしました。
「水の星」「大気の星」「生命の星」「緑の星」
という地球の別名について、なぜそのように呼ばれているのか、理由を調べてまとめました。

さすが6年生。1時間で、たくさんのことを調べてまとめることができました。

5年 新学年がスタートしました 4/8

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ新学年がスタートしました。

元気な笑顔に出会えて、とてもうれしいです。

まっさらな教科書をもらって、どの子も期待に満ち溢れていました。
一つ一つ、丁寧に名前を書き込んだり、中身を見たりして、やる気まんまんです。
明日からの学習が楽しみです。

休み時間は、みんなで「なんでもバスケット」をして盛り上がりました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 教職員お別れの会