6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

5年 林間の話し合い 6/25

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は、休んでいたメンバーも元気に登校し、全員が揃いました。

林間に向けて、いろいろ話し合いました。

まず、部屋割りです。
といっても、男子と女子、それぞれ1部屋に入ってしまうので、
どの部屋が使いたいか、という相談です。
男子は、和室派・洋室派が真っ二つなので、両方味わえる「和洋室」
女子は、断然和室派が多かったので、「和室」になりました。

次に、活動班と、係りを決めました。
活動班は、山登りやはんごうすいさん、その他の活動で一緒に活動する班です。
話し合いの結果、圧倒的多数の意見で、くじ引きで決めることになりました。
誰とでも楽しむのも林間の目的だ、という意見に、みんな納得でした。

林間のメインイベントの1つ、キャンプファイヤーの出し物も決めました。
ダンス
リコーダー&合唱
お笑い
空手
など、それぞれの得意技を生かして、出し物を考えます。
どんな内容になるか、今から楽しみです。

クラブ活動 6/25

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今学期最後のクラブ活動です。

どのクラブも、楽しい活動を終えた後、今学期の感想を語ったり、2学期にやってみたい活動を話し合ったりしました。

写真は、球技クラブと手作りクラブです。

球技クラブでは、キックベースボールをしました。
どの子も力いっぱい蹴飛ばして、遠くまで飛ばしていました。
大きな打球が飛ぶたびに、歓声が上がります。
守る方も、負けていません。
ファールラインギリギリに飛んできた打球に飛びついてキャッチするファインプレーも飛び出し、盛り上げました。

手作りクラブでは、バナナシェイク作りをしました。
頼りの綱、ミキサーが使えないというアクシデントもありましたが、そこはみんなの協力で乗り切りました。
フォーク1本で、美味しいシェイクが完成しました。
写真を取っているときに作り始めたので、後でまた来ようと思っていたら、
すでに飲み終わって片付けに入っていました・・・。

2学期も楽しいクラブを期待してください!

6年 気孔のようすを観察しよう 6/23

画像1 画像1 画像2 画像2
植物の体のつくりを学習しています。

ツユクサの葉を表と裏に分解します。

裏面のうすい皮だけを顕微鏡で観察します。

すると!

びっしりと並んだ気孔が観察できます。

あまりのびっしり具合に、うわ!と驚く子が続出です。

隣の写真は、植物染色液で色を付けた、セロリです。

輪切りにすると、水が通った道に色がついてはっきりとわかります。

6年 植物の呼吸 6/24

画像1 画像1 画像2 画像2
一つ前の学習で、ヒトは呼吸をしていることを学習しました。

次は、植物は呼吸をしているのか、を学習します。

植物にビニール袋をかぶせて、中の空気を一度追い出します。

それから、ヒトの息を吹き込み、酸素と二酸化炭素の濃度を測ります。

しばらく時間がたってから、再度、測定します。

変化はあるでしょうか。

次の時間に結果がわかります。

5・6年 水泳コース別学習 6/22

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高学年の水泳の中心は、コース別の学習です。

25mを目指すコース
25mを確実に泳ぐコース
50mを目指すコース
の3つのコースです。

泳力は、子どもによって大きく違うため、その子にあったきめ細かい指導を行っています。

25mを目指すコースでは、基礎の基礎、水の中で目を開けることや、息を吐くことから指導しています。

今学期中に、全員25mを泳げるように目指しています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 教職員お別れの会