6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

5年 タブレットがパワーアップ!9/8

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期から、タブレットがパワーアップしました。様々な授業で使えるアプリが加わり、使いやすくなりました。
例えば、タブレットに書き込んだ意見を、一瞬で共有することができます。
今日は、体育の感想を交流しました。
写真は、カメラ機能を使って動画をとっているところです。発表や、体育の動きなどを自分で撮って、チェックすることができます。

高学年 ダンス特訓!9/6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
動きの違う3つのチームに分かれて、ダンスをします。

昨日は何度も通しておどって、全体の流れをつかみました。

今日は、それぞれの動きを細かく分解して練習しました。

できるようになると、ますます楽しくなってきます。

びっくりするほどノリノリの子が増えてきました!

6年 資料集で調べよう 9/5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
長篠の戦いについて、資料集で調べました。

わかったこと、気がついたこと、思ったことを箇条書きしていきます。

10分ほどですが、多い子で10こ以上かけました。

黒板に書いて発表します。

みんなで調べたことを集めて、特に大切なポイントを考えました。

5年 防災体験 9/4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2時間目から、防災についての体験学習をしました。

まず、防災対策本部を見学しました。
リアルタイムに入ってくる情報に、緊迫感を感じたようです。

次に、防災グッズの展示を見ました。
学校や地域に、たくさんの備えがあることがわかりました。
でも、それで安心せずに、家庭でも備えて欲しいです。
たくさんのグッズに触れて、体験できました。

最後は、救助体験です。
心臓マッサージの体験をしました。
やりたい人!と聞くと、どんどん立候補してきました。
子どもでも、経験者はおどろくほど上手にできています。
逆に、未経験の子はなかなかできません。

何事も体験ですね。

5年 防災教室 9/4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1時間目に、防災授業を行いました。

1、震災の写真を見る
2、日本は地震の多い国か予想する。
3、地震の発生回数を表現した動画を見る。
4、わかったこと、気づいたこと、思ったことを交流
5、世界的に見ても日本は地震の多い国である
6、南海トラフ地震について知っているか。
7、南海トラフ地震の予想被害をもとに、感想を交流
8、大きな地震が起こったあとに困ることを予想
9、家族との避難場所などの約束、最低3日分の食料と水の確保などの対策を学ぶ

という流れで行いました。

地震の動画では、みんな思わず声を上げてしまいました。
日本は、地震の被害に常に備えておく必要があることがわかったと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 お別れの会
4/1 〜9日 春季休業