6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

5年 算数「図形の角」

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日から、算数科は小川先生と一緒に学習しています。
昨日は二等辺三角形の内角の和について
今日は自分の描いた三角形の内角の和について調べました。
自分で描いた三角形を分度器で測ってみると…
179度〜181度と多少誤差はでましたが、三角形の内角の和が180度になることを知ることができました☆
自分が調べたことを友だちと交流したり、みんなの前で発表したりと、とても意欲的に学習に取り組めています!

4.5.6年 レッツ!防災サバイバル! 12/11

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、区民センターに行き、防災サバイバル教室に参加しました。

お昼から、4〜6年生が参加しました。

グループに分かれて、防災について、いろいろなミッションをこなしながら楽しく学べました。
災害から身を守るために実際にとるべき行動を知ることができ、有意義な時間でした!!

5年生 経年テストに向けて 12/4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から明日にかけて経年テストが行われています。

今日は、国語と社会が行われました。
子どもたちは、少しでも良い点数をとるために、自分なりにノートに学習内容をまとめて自主学習を行いました。
この努力の成果が少しでも、結果に現れることを願っています。

理科 ふりこのおもちゃ

画像1 画像1 画像2 画像2
今、理科の学習では、最近学んだふりこの原理をもとに、おもちゃ作りをしています。
竹ひご、針金、牛乳パックを使って、ふりこのおもちゃ作りに奮闘中です!
「ふりこの長さが長いほうが一往復の時間が遅くなるはずやのに、ならへ〜ん」
「牛乳パックに当たって上手に揺れへ〜ん」
「ふりこがまっすぐ揺れへ〜ん」
など、口々に言いながら試行錯誤しています。
どうすれば思い通りのおもちゃになるのか…理科頭を使って一生懸命製作する姿はとても微笑ましいです☆
さあ、上手に出来上がるのか…頑張ってほしいです!

5年生 ごはんとみそ汁を作ろう!! 11/26

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の3時間目と4時間目に調理実習を行いました。

ごはんは、お米と水が火加減によってどのように変化するのか見やすいように、透明のガラス鍋で炊きました。
また、みそ汁は、煮干しでダシをとって作りました。
どのグループも失敗せずに、調理実習を行うとことが出来ました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31