6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

5年 非行防止・犯罪被害防止教室 (12/15)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、中央少年サポートセンターの方に来ていただき、非行防止・犯罪被害防止について学習しました。
1.非行とは、どんな行いのことか。
2.万引きをしたらどうなるのか。
3.万引きが犯罪であることや、「声かけ被害」にあわないための防止方策
これらについて、具体的な事例や、ペープサートを使ってわかりやすくお話していただきました。子どもたちは、とても真剣に話を聞いている様子でした。また、途中のクイズにも積極的に手を挙げて発表していました。非行をすることで、お家の人を悲しませてしまうことを改めて学習することができました。

5年「英語」

英語の学習で食べ物の注文の仕方や代金の聞き方などの学習をしています。音楽に合わせて、I'd like〜や、How much〜?と言いながら練習をしています。値段の言い方がややこしくて悪戦苦闘中です…でも頑張って覚えようと一生懸命です!
画像1 画像1 画像2 画像2

5年 3小スポーツ交流会 (11/30)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、城北小学校、大宮西小学校、生江小学校の5年生でスポーツ交流会を行いました。新型コロナウィルスの感染予防をしながら、実施することができました。大宮中学校の先生も来てくださり、最初は少し緊張している様子でした。また、生江小学校の5年生は、人数が少なく、圧倒されていましたが、とても楽しんでいる様子でした。中学生になったら、また一緒にドッチビーができるといいですね。

5年 スマホ・ケータイ安全教室

画像1 画像1
今日の3時間目にNTTドコモと法務局の方に来ていただき、スマートフォンや携帯電話に潜んでいる危険について学習しました。
SNSに写真をアップすることで、自分の家が特定されたり、知らないうちに自分の個人情報を公開したりしている恐れがあることを知りました。また、アプリやゲームで知り合った人と実際に会う危険性も動画を通して学ぶことができました。
子どもたちは、「こわ〜〜。」と口々に言っていました。改めて、顔が見えない相手のことを簡単に信じてはいけないということを実感していました。
スマートフォンや携帯電話は、便利ではあるが、使い方を間違えると危険がたくさんあることを知りました。この機会に家庭でもスマートフォンや携帯電話のルールをもう一度、子どもたちと確認していただければと思います。

5年「国語」

国語の学習で「大造じいさんとガン」の学習をしています。一番心に残った場面をみんなの前で朗読しました。力強く読んだり、残雪に話しかけるように読んだりと、自分で工夫しながら読むことができました!
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

その他