6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

5年 離れていても永遠の仲間!(5/28)

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、3月にお引っ越しをして転校していった友だちから学校に電話がありました。
「生江小学校のみんなは元気?」
「みんなに会いたいよー」
「生江小学校に行きたいよー」
と学校と5年生のみんなに会いたい!という想いが溢れる電話でした。
さぁ、何かできないかと考え、ビデオメッセージを送ることになりました。
離れていてもずっとずっと生江小学校の仲間であることを伝えようと一人ひとり、メッセージを考えました。
あったかーい言葉がたくさんあって、嬉しくなりました。
偶然にも今日の献立はししゃもの天ぷら!!そのお友だちの大の苦手な給食です。美味しく食べる写真も撮って、『お魚美味しいよ』をアピールしてみました。
これから編集をして、来週には送りたいと思います。
みんなの気持ちが届きますように!!

高学年 粘り強く頑張りました!(5/27)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は5・6年生はテストデイです!!
5年生は、今年から大阪府が取り組む『すくすくテスト』に挑戦!!
国語、算数、理科の問題を20分ずつ解いていきました。
最後の『わくわく問題(40分間)』は、ちっともワクワクしなかった様子で、、、それでも粘り強く解いていました。
6年生は、全国学力学習状況調査に挑戦!!
とても真剣に問題に向き合っていました。
そして最後に6年生も『わくわく問題』に挑戦です。
普段取り組む、単元テストとはがらりと違う問題に悪戦苦闘気味でしたが、諦めずに解いていました。

みんなー、よく頑張りました!!!!

12月には、毎年大阪市が取り組んでいる大阪市経年調査も行われます。多様な問題に慣れながら、このテストでも力を発揮してほしいと思います!!!

5年 環境問題について調べよう!(5/25)

画像1 画像1 画像2 画像2
国語科では『環境問題について報告しよう』の学習をしています。
環境問題について調べ、資料を引用したり、図表を用いたりして、調べたことを報告する文章を書いていきます。
今日は環境問題についてインターネットで調べました。
外来種や絶滅危惧種、地球温暖化や森林破壊、海のゴミ問題など、自分が関心を持っている環境問題について検索していました。
この資料を使ってどんな報告文を書いていくのか、5年生の学習から目が離せませんね!!

5年 完成しましたー!(5/18)

画像1 画像1 画像2 画像2
図画工作科で取り組んでいた絵画が、本日完成しました!!
1学期は週に一回しか図画工作科の学習がないうえに、緊急事態宣言発令により、学校での学習時間が減少・・・完成はいつなることやら、、、と思っていました。
しかし、1時間ごとの見通しを持って、集中して取り組んだことで、思っていたよりも早く完成に至りました〜。
さらに、なんと、鑑賞タイムもできたのです!
いつものように黒板に全員の作品を並べると、「わぁ」「スゴ〜」「めっちゃいい」などの歓声がわきあがります。
作品を作り上げた達成感を得たことでの歓声だと思っています!
今回も見応えのある素晴らしい作品ができました!!
拍手ーーーー!
作品の全貌は次回、紹介します!!!

5年 1立方メートルを作ろう!(5/19)

画像1 画像1 画像2 画像2
算数科では「体積」の習熟度別少人数学習が順調にすすんでいます!!
一辺が1センチメートルの立方体の体積は1立方センチメートルで、そのかさはとても小さいことを知りました。
では、一辺が1メートルの立方体の体積は??ということで1立方メートルを協力して作りました!
思っていたよりも大きな立方体が完成し、その大きさにビックリ!
さらにこの立方体のなかに、1立方センチメートルの小さな積み木が1000000個入るとこを知り、さらにビックリ!!
今日は活動を通して、じっくりと学びを深めることができましたー。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31