6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

5年 上達しています!(5/12)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の家庭科では「ボタンつけ」をしました!
つい先日、裁縫セットに入っている用具の名前を覚えるのに必死だった子どもたちとは思えないくらいの上達ぶりです。
あっという間に針に糸を通せるようになり、玉結び&玉どめもすんなりとこなせるようになりました!
そして今日はボタン付けの練習!!
みるみる上達していく姿は頼もしい限りです。
何事にも一生懸命取り組む5年生の良さが、上達につながっているのでしょうね。

さぁ、これからはボタンが外れても自分で付け直しができますよ〜!

5年 メダカの観察をするために…(5/10)

画像1 画像1 画像2 画像2
理科では「メダカの誕生」の学習をします。
そのために、メダカの飼育をしていきます。
高学年学習室の前には、先輩から受け継いだメダカな水槽が置いてあります。
毎朝、朝日が燦々と水槽を照らすので、藻の繁殖が凄まじく、1週間もすれば水槽が緑色になります。
これからは飼育、観察をしていく5年生が、水槽の水換えを担当します!
どのようにするか、松岡先生制作の動画でやり方を学びました。とってもわかりやすい動画だったので、誰もがきいんと水換えができると思います。
メダカが住み良い環境を作って、新しい命が誕生する様子を観察していきたいと思います。

高学年 シャトルラン練習!(5/7)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の体育科の学習は、体力テストで一番ハードな種目といえる「シャトルラン」の練習です。
今日の記録をいかに伸ばしていくかを課題に、体育科の時間に自主練習をしていきます!

コロナ禍で子どもの体力が落ちていると言われます。
たしかに運動場での遊びも制限され、体育科の学習も制限され、クラブ活動も制限され、、、
この一年、子どもたちが思い切り体を動かす場がなかったように思います。
今日の練習でも、昨年度より記録が伸びた子もいれば、下がってしまった子もいました。
本番では、全員が今日の記録を更新できるように、来週からの体力テスト週間や体育科の学習で力をつけていきたいと思います。

みんなー、頑張ろうねー!!!

5年 本当の優しさとは??(5/6)

画像1 画像1 画像2 画像2
連休も終わり、学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました!
とは言え、みんなが揃う時間はたったの2時間。
早く通常の学習に戻りたいですね。

今日は5時間目に道徳の学習をしました。
教室チーム、お家チームともに教材文をしっかり読み、「本当の優しさ」について考えました。
奥の深い内容でしたが、真剣に自分の考えを伝え合う姿に感心しました!
5年生の交流を活発に行う姿は本当に素晴らしいです。
それぞれが考えた「優しさ」を実践して、思いやりや親切のあふれる学級になってほしいですね。

5年 メリハリをつけて!(4/28)

画像1 画像1 画像2 画像2
3時間目は、ほとんど全員がそろっての図画工作科の学習です。
今日はタンポポの花と綿毛のスタンピングをしました。
このやり方は3年生の時に経験しているので、みんなとても上手です!!
みるみるうちに美しい綿毛と鮮やかなタンポポの花が完成しました。
さぁ、どんな作品に出来上がるのかな??
今から楽しみです。

5時間目は音楽の学習、6時間目は家庭科の学習とどちらもオンライン学習は初めてでしたが、楽しく学ぶ様子が見られました。
オンライン学習も今日で3日目、少しずつ慣れてきていることを感じます。

学校での学習、オンラインでの学習、どちらも同じ学習です。たとえ家庭であっても、学習時間はしっかり切り替えて、メリハリをつけて生活してほしいと思います。

それではまた金曜日にー!!!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31