6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

5年 環境問題について調べよう!(5/25)

画像1 画像1 画像2 画像2
国語科では『環境問題について報告しよう』の学習をしています。
環境問題について調べ、資料を引用したり、図表を用いたりして、調べたことを報告する文章を書いていきます。
今日は環境問題についてインターネットで調べました。
外来種や絶滅危惧種、地球温暖化や森林破壊、海のゴミ問題など、自分が関心を持っている環境問題について検索していました。
この資料を使ってどんな報告文を書いていくのか、5年生の学習から目が離せませんね!!

5年 完成しましたー!(5/18)

画像1 画像1 画像2 画像2
図画工作科で取り組んでいた絵画が、本日完成しました!!
1学期は週に一回しか図画工作科の学習がないうえに、緊急事態宣言発令により、学校での学習時間が減少・・・完成はいつなることやら、、、と思っていました。
しかし、1時間ごとの見通しを持って、集中して取り組んだことで、思っていたよりも早く完成に至りました〜。
さらに、なんと、鑑賞タイムもできたのです!
いつものように黒板に全員の作品を並べると、「わぁ」「スゴ〜」「めっちゃいい」などの歓声がわきあがります。
作品を作り上げた達成感を得たことでの歓声だと思っています!
今回も見応えのある素晴らしい作品ができました!!
拍手ーーーー!
作品の全貌は次回、紹介します!!!

5年 1立方メートルを作ろう!(5/19)

画像1 画像1 画像2 画像2
算数科では「体積」の習熟度別少人数学習が順調にすすんでいます!!
一辺が1センチメートルの立方体の体積は1立方センチメートルで、そのかさはとても小さいことを知りました。
では、一辺が1メートルの立方体の体積は??ということで1立方メートルを協力して作りました!
思っていたよりも大きな立方体が完成し、その大きさにビックリ!
さらにこの立方体のなかに、1立方センチメートルの小さな積み木が1000000個入るとこを知り、さらにビックリ!!
今日は活動を通して、じっくりと学びを深めることができましたー。

5年 和音を弾こう!!(5/17)

画像1 画像1 画像2 画像2
先日の音楽科の学習では、和音について知り、その音色を聴き分ける学習をしました。
今日は、和音を弾く学習です!
オンライン学習でしたが、ミニオルガンを持ち帰ったので、全員が練習することができました!!
ミニオルガンの鍵盤に、一度の和音ドミソは黄色、四度の和音ドファラは緑、五度和音シレソは青のシールを貼りました。
同じ色のシールの鍵盤を弾けば、その和音を奏でることができますが、これがなかなか難しい。
3つの音を同時に弾くわけですから、指がつりそうになるようです。
それでも頑張り屋の16人ですから、一生懸命練習しました。
茶色の小びんのメロディに合わせて、少しずつですが、黄色、緑、青、黄色と鍵盤を弾くことができるようになってきました!!
友だちが上達すると自分も!とさらなる意欲を増す5年生のみんなです。もう少し練習すれば、きっとできるようになると思います。あとひといき、がんばりましょう!!!

5年 オリジナルマップ完成!(5/13)

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科では、連休前に、日本の国土について学んだことをオリジナルマップとしてまとめる宿題を出しました。
山地を中心にまとめたり、平地や川を中心にまとめたり、学んだことを総合してわかりやすくまとめたりと、世界に一つだけの素敵な地図ができました。
5年生の学びを生かし、自分なりに表現する力に感心しています!!!
実に素晴らしい!!!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31