6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

5年 米について知ろう!(6/9)

画像1 画像1 画像2 画像2
今年1回目の栄養指導がありました!
今回は『米について知ろう』です。
社会科でもこれから米作りについて学習していきます。
『米』の秘密をたくさん知り、『米』のもつパワーについて考えることができました!!

日本では、なんと2000年前に米作りが始まりました。
長い歴史の中で、より美味しいお米を!と品種改良されながら、今に至っています。
栄養価抜群、どの食事にも合うのが『米』の良さですよね。
私たちの食生活の源、そして人類の発展の源とも言える『米』について、じっくり学ぶことができました。
今日の学習がきっかけとなり、社会科の米作りの学習も意欲的に取り組むことができると思います!!

5年 環境問題リーフレット完成!(6/7)

画像1 画像1 画像2 画像2
国語科では環境問題について調べ、報告する文章を書くという学習をしていました。
インターネットで情報を収集し、友だちにわかりやすく説明するために必要な資料を選び、伝えたいことを自分の言葉でまとめてリーフレットにしました。

大気汚染や海洋汚染、森林破壊や絶滅危惧種などの環境問題について、グラフや表、写真などを用いて、とてもわかりやすくまとめることができました。

5年 茶色の小びん、集大成!(6/4)

画像1 画像1
あんなに悪戦苦闘していた和音もすっかり上手になって、テストでは見事、全員合格でした!!
リコーダー、オルガン、鉄琴、木琴、和音と各パートを全てできるようになったので、集大成としての合奏!!
誰がどのパートになっても大丈夫なので、くじ引きで楽器は選びました。
「木琴したかったなぁ」
「和音や!やったー」
など思いはさまざまでしたが、『それも運』と割り切って切り替えのできる5年生、素晴らしいです。笑笑

みんなの心を一つにして、素晴らしい合奏ができました。

5年 グラデーションに集中!(6/2)

画像1 画像1 画像2 画像2
図画工作科では『名前アート』に取り組んでいます。
自分の名前を画用紙いっぱいに書き、隙間を絵の具で塗っていきます。
今回の技法はグラデーション!!
4年生の最後に描いた『サクラ咲く』の作品作りでも取り組んだ技法です。
ですから、みるみるうちに色が塗られていきました。
その集中力が素晴らしい!!
教室がシーンと静まり、筆の音しか聞こえないのです。
仕上がりにはまだまだかかりますが、今回も素敵な作品が出来上がりそうですよ。
お楽しみに〜!

5年 習字スタート

画像1 画像1
今日は5年生になって初めての毛筆の学習を行いました。毛筆の学習がスタートして3年目、準備や片づけをてきぱきとこなします。今日のめあては「点画のつながりを意識して書こう」でした。書くたびにうまく書けるようになるのがうれしくって、みんなの表情がどんどん明るくなっていきました。

「ばっちりできたで!!」の一枚です。
これからも楽しんで習字に取り組んでいってほしいです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31