6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

5年 大笑いの福笑い!(1/14)

画像1 画像1 画像2 画像2

3学期始めの一週間が終わりました。
初笑いはもうしていることでしょうが、学級全体で笑いたく、6時間目の学活の時間に『福笑い』をしました。

『福笑い』でピンときた子は少数でしたが、説明をしていくと、「あー、あれね!」とイメージできた様子でした。
1、2回戦は「おかめ」で、3、4回戦は「ひょっとこ」での福笑い大会。
それはそれは盛り上がりました!!!
「右、もっと右、すこし戻して左!」
「上、上、上、そこそこ、ストップ」
と指示する側は必死です。
そこへ1分という時間制限があるので、のんびりもしていられません。目、鼻、口に、眉毛に頬と貼り付けるものがたくさんあるので、熱くなるわけです。
「終了ー」で、出来上がりを見ると、みんな大爆笑!!
1番大笑いしたのは、わたしかもしれません。。笑笑

日本のお正月遊びを堪能した5年生でした。

5年 初めての電動糸のこぎり(1/12)

画像1 画像1 画像2 画像2
図画工作科では「ブラックボード」を制作中です。
そして今日は、電動糸のこぎりに初トライ!!

使い方を教科書と動画で確認し、直線と曲線を切りました。
直線はすいすいと切っていましたが、曲線は悪戦苦闘。
描いた線通りに切るのは難しかったようです。
このままで終わるわけにはいきません!!!
もちろん再トライ!!!
すると、みるみるうちにコツを掴み、上手に切ることができました。
使い方はもちろん、安全第一で約束を守り、片付けまで完璧に行った5年生に「100点」を贈りました。

次はいよいよ自分が描いたブラックボードの形に切ります!!
今日のコツを活かして、全員がうまく切ることができますように。

5年 元気にスタート!!(1/11)

画像1 画像1 画像2 画像2
あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いします。

さて3学期が始まりました!!
それぞれとても楽しい冬休みを過ごした様子。
早速、冬休みの思い出の一コマを紹介し合いました。
初詣に行っておみくじを引いたこと、おじいさんやおばあさんに久しぶりに会えたこと、カウントダウンと同時にジャンプしたこと、お年玉をたくさんもらったこと、美味しい料理をたくさん食べたこと、雪で遊んだり映画を見に行ったり新喜劇を見に行ったり、、、どの一コマも楽しいものでした!!
なかには、お友達と勉強会をしたという一コマもあり、おお〜との声が!!
みんなが充実した休みを過ごしたことがわかりました。

その思い出を3学期の力にして、5年生のまとめと6年生に向けての準備をしっかりしていきたいと思います。
年男さん、年女さんもいるので、何かめでたいこともありそうですねっ!!!笑笑

気持ちを学校モードに切り替えて、頑張りましょう。

高学年  良いお年を!!(12/24)

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期も生江小学校の高学年として大活躍をしたみんな、本当によく頑張りました!!!
終業式でも、先生方の話を姿勢良くしっかりと聞いていて、さすが!!と感心しました。下学年の良い見本となりました。

3時間目には、教室や学習室、高学年室、更衣室といった3階の各教室をとても丁寧に掃除しました。
おかげで3学期、新しい年を気持ちよく迎えられます。

お家でも、家族の一員として年末の大掃除や家の仕事をしっかりして、役に立ってくださいね!!!

それでは、みなさん、始業式に会いましょう。
良いお年を〜!!

5年 作品鑑賞会!!(12/22)

画像1 画像1 画像2 画像2
図画工作科の木版画、完成しました〜!!
完成=鑑賞です。
いつものように鑑賞カードで、まずはこの題材について振り返り、自己評価します。
うまく出来たことやもっと工夫すればよかったことなど、子どもたちが感じたことを書くようにしています。

続いて鑑賞タイム!
近くで見たり遠くから見たり、鑑賞の仕方はさまざま。
友だちの作品の良いところや真似したいところなど、しっかり見つけて書いています。
こちらが気づかなかったような視点で作品を見ている人もいて感心!!!!
作品を見る目が年々向上していることを感じます。

5年生の自信作の木版画は、1月末の作品展でじっくりご覧ください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31