6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

高学年 3学期スタート!!(1/10)

画像1 画像1 画像2 画像2
さて、3階の朝は、、、
いつもの子どもたちの元気な声はあまり聞こえず、、、
少しよそよそしいと言うのでしょうか、「ああ、始まっちゃったな‥」と言うのでしょうか、、、
良く言えば、落ち着きのあるスタートとなりました。笑笑

それでも3時間目くらいには、担任の先生の元気やパワーに押されながら、少しずつ活気が戻ってきました。

校長先生からは毎週取り組んでいる『校長先生からの挑戦状』の2学期上位3位までの友だちへ表彰がありました。

5年生は6年生の0学期、6年生は中学1年生の0学期の始まりで!!!
子どもたちが胸を張って進級の扉を開けるように、高学年部一丸となってサポートしていきます。

うさぎのようにぴょんぴょんぴょーんと飛躍する一年に!!
3学期もどうぞよろしくお願いします!!

高学年 合同音楽!!(12/22)

画像1 画像1 画像2 画像2
長かった2学期も残すところあと1日となりました。
このメンバーでの2学期の思い出といえば、やはり運動会でしょう。これぞ高学年!という素晴らしい姿を見せてくれました。

3学期は歌声集会で、さらにパワーアップした姿を見せるべく、昨日、今日と合同音楽で合唱の練習をしました。

音楽科の学習でそれぞれ練習を重ねてきました。でも二部合唱をするには声量が足りないのです。
合同での練習は昨日が初めてでしたが、やはりいい!!!
声と声の重なりがしっかりとして美しいのです。

歌声集会まであとひと月!!
冬休み中もしっかり練習をして、今日以上のステキな合唱ができるように頑張りましょう。

歌声集会が楽しみでたまりませんね!

5年 絵画鑑賞!(12/19)

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期最後の図画工作科の学習は、画家ルノワールとセザンヌの描いた絵画の鑑賞会をしました。

2人の絵から、気づいたことやわかったこと、感じたことを友だちと交流したり、2人の絵を見比べてどんな印象を受け持ったかなど発表したりしました。

いつもは自分たちの作品を鑑賞しますが、今日は画家の作品とあって、美術館に来たような、少し大人の気分になりました。
5年生のたくさんの気づきから、見方を変えるとその作品の見え方や感じ方も変わることがよく分かりました。

2学期よくがんばりましたね。
3学期も楽しんで学習しましょう。

5年 作品鑑賞会!!(12/16)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図画工作科は完成した木版画の鑑賞会をしました!
制作を始めたのが秋まっさかりでしたので、「○○の秋」という題材です。
ここ最近は『冬』を感じる毎日ですので、『秋』というと季節感がないように思われそうですが、、、
そこはお許しください。

さて子どもたちの作品ですが、本当に素晴らしい。
動きがあってイキイキしています。
一目でこの秋が何をイメージしているかが伝わってきます。
彫刻刀の使い方もバッチリでした。
何から何まで花丸満点!!ステキな作品に仕上がりました。

懇談会にお越しの際には、ぜひ5年生の力作をたっぷりとご覧ください。

がんばったね、みんなー!!

5年生 ふりこのきまり 12/15

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 久しぶりの理科室での実験。ふりこのきまりについて調べました。振り出す高さによってふりこが一往復する時間がかわるのかどうか、予想を立てて実験にのぞみました。結果はどの班もほぼ同じ、どの高さでも一往復あたり1.4秒でした。時間はおもりの重さを変えて実験します。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校評価

生江小学校タイムズ

その他