6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

5年 スタンプでたんぽぽ完成!(4/27)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図画工作科では『季節を感じて〜たんぽぽ咲いたよ〜』を制作中!!
たんぽぽの綿毛をふっと吹いた様子を描いています。
今日はその綿毛とたんぽぽの花を切り込みを入れたトイレットペーパーの芯を使ってスタンピングしていきました。
くるくると回しながらスタンプするだけできれいな綿毛の出来上がり!!
「楽しいなあ」「めっちゃきれいにできた」「だんだんうまくできるようになった」など、感想を言いながら、あっという間にステキなたんぽぽが出来上がりました。

あと2時間で完成予定です。
華やかな作品なできそうですよ。

高学年 交通安全教室・自転車編 (4/25)

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、全学年、交通安全教室がありました。
4年生以上は自転車の安全な乗り方について、旭警察の方に教えていただきました。
感染症予防の面から、講堂と教室をオンラインでつなげての学習!!
警察の方が危険な乗り方や正しい乗り方を実際にやってみせながら、学んでいきました。

残念なことに旭区は、大阪市内において自転車事故ワースト1だそうです。
本日、自転車の安全な乗り方についてのパンフレットを持ち帰っておりますので、ご家庭でも確認していただき、事故のない街にしていけたらと思います。

高学年 参観・懇談ありがとうございました(4/23)

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度がスタートしはじめての土曜授業、そして学習参観、学級懇談会にお越しいただき、ありがとうございました!
本当に久しぶりの学習参観でしたが、子どもたちの様子はいかがでしたでしょうか??

5年生は社会科「日本の地形」について、写真をじっくり見ながら、気づいたことを発表しました。
6年生は国語科「対話の仕方」について、活動を通して気持ちの良い対話を考えることができました。

ドキドキわくわくの始業式から2週間が経ちました。
両学年とも学習時間と休み時間のメリハリをつけ、あらゆる場面で高学年を意識し、お手本となる背中を下学年に見せています。
5年「絶高挑〜ぜっこうちょう〜」6年「本気で挑戦〜背中で見せる6年生〜」の学級目標を掲げ、達成に向け歩み出したところです。
「成長した一年になった」と子どもたちが思えるように、高学年部一丸となって取り組んでまいりますので、ご支援ご協力、どうぞよろしくお願いします。

高学年 がんばりました!学力テスト(4/21)

画像1 画像1
5年生は1時間目から、国語、算数、理科の大阪府新学力テストに挑戦しました。
そして3時間からは6年生も加わって、教科横断型問題「わくわくテスト」にチャレンジ!!
名前のように「わくわく」はしなかったようですが、時間いっぱい問題と向き合い、力を出し切って頑張りました。

5年生は半日、そして6年生は火曜日に続けて今日も頭をめいっぱい働かせましたね。
とってもよくがんばりました。

5年 結構なお点前でした!!(4/20)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
はじめての調理実習「お茶の入れ方」をしました。
家庭科室の使い方やガスこんろの使い方をバッチリマスターしているので、それはそれは手際よく実習できました!!

急須に茶葉を入れてお茶を飲むという日本古来の習慣は、麦茶などのパックやペットボトルのお茶の普及で子どもたちには馴染みがなく、「お客さんが来たときにする」という発言がチラホラ。
乾燥した茶葉が急須の中で広がっていくのを見るだけでも新しい発見でした。

肝心の味は??と言いますと、
大人はみな「美味しい、癒される」との言葉が自然と出てきましたが、子どもたちは、顔を顰めて「うわぁ苦い」「濃い」などなど「美味しい」の言葉が遠く感じました。
とは言え、はじめての調理実習は
結構なお点前でしたー!!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校評価

生江小学校タイムズ

その他