6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

5年 今にも動き出しそうです!(9/16)

画像1 画像1 画像2 画像2
図画工作科で制作中の『月を舐めたいカメレオン』のカメレオンの部分が完成しました!!
色を塗った後、綿棒で体中を点描すると、爬虫類を感じさせるカメレオンの完成です。
今日の学習はカメレオンを切り取るところまで!でしたので、全集中で切り取っていました。
爪や尻尾など、なかなか難しいところも巧みなハサミさばきで切り取れるのはさすが高学年ですね。
切り取ったカメレオンは今にも動き出しそうです。笑

さぁ、次回は月夜の晩を描いていきます!!
幻想的な月夜が描けるように、、、
指導者、試作作りに励みます!!!笑

高学年 自分たちで進行中!(9/14)

画像1 画像1 画像2 画像2
体育科の「跳び箱運動」も大詰めを迎えています。
子どもたちは、前の時間の学習が終わると、さっと着替えて講堂へ向かいます。
そして、ひたすら準備!!
何をどこに置くかの場づくりは、全員が共有できているので、さっと動いて準備します。
あっという間に準備完了!!!
機敏に動く姿はさすが高学年です。

準備が完了すると体操隊形に整列。
ここでも指示なし!子どもたちが進んで動きます。
準備体操が終わると、体幹を鍛えるトレーニング!!
筋肉ムキムキ先生と一緒に2分間トレーニングします。

2学期はこのように体育の学習が始まって、メインの跳び箱運動をしています。
そろそろトレーニングの効果が出ているころではないでしょうか〜?!

5年 顕微鏡でワクワク観察! 9/13

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科の学習で顕微鏡を使って観察をしています。今日は身の回りの好きなものを観察ということで、みんな大喜び。思い思いに花や草、ほこりやチョークの粉まで、いろいろなものを観察することができました。驚きの声がたくさん聞こえてきましたよ。

5年 月を舐めたいカメレオン!(9/9)

画像1 画像1 画像2 画像2
図画工作科では『月を舐めたいカメレオン』という題材で絵を描いています。
同じタイトルで歌があります。
その歌を聴き、何を描くのか、どんな様子を描くのかみんなで共有して取り組んでいます。

月曜日に下描きが終わり、今日はマジックでなぞったり、蛍光絵の具を使って、カメレオンのポイントとなる部分の色塗りをしました。
蛍光絵の具を使うのは初めての5年生!!
色の鮮やかさにびっくりしていました。

来週はカメレオン全体の色塗りをしていきます。
さてさて、どんなカメレオンたちが完成するのでしょうか??

5年 合奏に向けて!(9/6)

画像1 画像1 画像2 画像2
週に1回の音楽の学習。
週に一度となると、
「前回の学習を忘れかけたころにやってくる!」
というのが正直なところかもしれません。

いえいえ、生江小学校の5年生は違います!!
「前回の学習を完璧にマスターしてやってくる!」
なのです。

先週から、合奏「ルパン三世のテーマ」の低音パート(木琴)を練習しています。
リズムが取りにくかったり、音階がコロコロと変わったりするので、音楽の時間だけではマスターできません。教室前の木琴で練習するよう声をかけていました。
休み時間には木琴の音色が響き、5年生が練習していることが伝わってきました。
そして今日、何も言わずに伴奏を流してみると、、、
先週のところまでを完璧に演奏するではありませんか!!!!
なんとも素晴らしい!!!
おかげで次のステップに進めています。拍手!!

きっと来週までに今日のところまでをマスターしてくれることでしょう。楽しみです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校協議会

学校評価

生江小学校タイムズ

その他