6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

5年 整理・整頓とは?(1/30)

画像1 画像1 画像2 画像2
家庭科では『物を生かして住みやすく』を学習しています。
身の回りの物の整理・整頓の仕方や掃除の仕方を学びます。

今日は「整理・整頓」にチャレンジ!
まずは筆箱の中から。。
あらあら、色々と出てきましたよー。笑
鉛筆の本数以上にキャップがあったり、のりも3つあったり、なぜだかゴミも入っていたり。
スッキリ整理し、お次は、お道具箱!
出てくる出てくるプリントの山。。
整理のコツは、よく使う物は手前、あまり使わない物は奥にすることや大きさなどを揃えること。
スッキリ綺麗なお道具箱でもコツを意識して整頓していました。
そして最後はランドセル!!
お道具箱を片付けた際に、不必要な物をポイポイとランドセルに入れていたので、それはもう大変!!
中には2年生で使った九九カードや4年生の教科書が出てくるなど、思い出ボックスになっていました。

身の回りの物がスッキリ整理・整頓され、気持ちもスッキリしました。
「使ったらすぐに片付ける」「不必要な物を溜めない」を心がけていきたいものです。

5年 ホワイトボードづくり!(1/27)

画像1 画像1 画像2 画像2
図画工作科では「ホワイトボード」を使っています!

電動糸のこぎりを使って板を切るのは初めての体験ですが、とても上手に扱っています。
「職人技?!」と思うくらい上手に切っている子もいて、5年生の器用さに改めて感心しています。

とは言え、危険を伴う用具ですので、安全第一で素敵な作品を作っていきたいと思います。

高学年 いよいよ歌声集会!(1/26)

画像1 画像1 画像2 画像2
明日は3年ぶりの歌声集会です。
3年前といえば、5年生は2年生、6年生は3年生。
元気いっぱい、楽しく歌えば花丸満点の頃ですね。
しかし今や生江小学校を導く高学年!!
歌声の質も求められるので、2ヶ月以上練習したでしょうか!?
いよいよその成果を見せる時です!!

明日『やり切った』『出し切った』という思いを誰もが感じてほしいと思っています。
歌い終わったあと、みんながどんな表情でこの気持ちを持つのか、楽しみでたまりません!!

心を一つに、歌声を一つに、
高学年の素敵なハーモニーを全校のみんなに届けましょう。

5年 なんと!名句ずらり (1/24)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語科で学習し、自分たちで作った短歌が、5年生の教室に掲示されました。
五・七・五・七・七の三十一音で奏でる短歌。
限られた字数の中で自分の想いを表現するのはとても難しいのですが、、、
なんとまぁ!!とても素敵な短歌が出来上がっています。
思わず見入ってしまいました!!

季節感もしっかりと表現されていてあっぱれです!!

5年 ふりこの重さを変えると… 1/20

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科室でふりこの実験をしました。今回は「ふりこの重さを変えると一往復する時間は変わるのか」という実験です。予想では、?重い方が時間が短くなる ?変わらないという意見がそれぞれ半数になる面白い展開に。みなさんはどう思いますか。実際にやってみると…重さが変わっても、一往復する時間は変わりませんでした。不思議なことに、振れ幅を変えたときも、重さを変えた時も、何故か一往復1.4秒に収束しました。糸の長さも関係あるのではないかと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校協議会

学校評価

生江小学校タイムズ

その他