6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

5年生 Who_is_my_hero? 3/7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
?『Who is your hero?』
『My hero is my mother.』
『Why is she your hero?』
『She is good at cooking. She is always strong.』

これは、実際に今日の授業で子どもたちがやりとりをしていた内容です。
初めての外国語科の授業を受けてから、もうすぐで1年が経ちます。
最初の頃は、恥ずかしがって英語を話そうとする姿が少なかった(本当は話せるのに!)のですが、今では、スラスラ話せるようになりました。
そんな5年生が、先生のヒーローです!
5年生としての外国語科の授業は残り3回です。
良い形で終わり、6年生に繋げられるようにしましょう!

My hero is 5年生.
They are good at English.
Thank you.

5年 チヂミ作りと友だち団らん!(3/3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生最後の調理実習は『チヂミ作り』
総合の時間に韓国・朝鮮について学んだこともあって、『チヂミ』作りに挑戦しました!!

お茶の入れ方、ほうれん草のおひたしとゆで卵、ご飯とみそ汁と調理実習をしてきましたので、家庭科室の使い方や実習のノウハウは完璧な5年生!!
とてもスムーズに作ることができました。
ごま油の風味とカリカリサクサクの焼き加減で味もバッチリ。最高に美味しいチヂミが完成しました。

今回も給食後の『3時のおかず』でしたが、ペロリと完食!!美味しいものは別腹なのでしょうね。

食後は友だちとの団らんタイム!!
家族との団らんを実践するにあたって、ますば友だちと練習です。トークテーマを決めて会話を楽しみました。
今日の経験をぜひ家庭でも活かしましょう。

5年 お祝い集会、大成功!(3/1)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から3月!今年度もあとわずかです。
そして今日は卒業お祝い集会がありました。

5年生は、たてわり班ごとに書いたメッセージカードの最終仕上げやお祝い集会の司会、会場の準備や後片付けと言った役割がありました。
もちろん、6年生へのお祝いの言葉や合奏も!!!

その一つ一つの役割を完璧に成し遂げることができました。
5年生のその姿を見て、来年度がとても楽しみになりました。

6年生と過ごした時間は、どの学年よりも多い5年生。
ですから思い出もたくさんあります。
6年生の背中を見ながら、そして追い続けながら、これまで頑張ってきたように思います。
最高学年のバトンを受け取る日が迫ってきています。
6年生の姿を目に焼きつけて、その日を迎えてほしいと思います。
お祝い集会、大成功でしたね!!!
素晴らしかったです。

5年 自信作の鑑賞会!(2/24)

画像1 画像1 画像2 画像2
図画工作科で製作した『ホワイトボード』
とっても素敵に仕上がって、3階廊下を通りがかる他学年が「かわいい」「すごい」「めっちゃ上手」などと称賛の声をあげています。

その言葉を聞き、嬉しい笑顔になる5年生!!
自信作となりましたね。

作品ができたら恒例の鑑賞会!!
友だちの良いところをしっかりと見つけています。
作品を見る目もこの一年でずいぶん成長しました。

早く家に持ち帰りたい『ホワイトボード』
持ち帰りましたら、家族みんなで活用してほしいですね。

5年 『つるぎのまい』鑑賞(2/20)

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽科では鑑賞の学習をしました。
ハチャトゥリアン作曲『つるぎのまい』

ティンパニのリズムにあわせて主旋律の木琴が軽快に響くこの曲は、子どもたちに聞き覚えのある曲でした。
合いの手としてトランペットとトロンボーンの音色が響く時にはなぜが爆笑。
5年生と鑑賞の学習をすると、いつも爆笑の場面があります。それだけ音色をよく聞いていたり、歌詞をよく聞いていたりするのだと思います。
どんな楽器の音色が聞こえたかや曲調がどのように変化したかなどにもよく気づいています。

今日はこの曲に合わせて、剣の舞をイメージして身体表現もしました。リズムに合わせてステップを踏んだり、剣に見立てたリコーダーを振り回したり、友だちとフェンシングようにつき合いをしたりと工夫して表現していました。

最後にこの曲の紹介文を書き、交流しました。
なかなかの良い文章で、5年生の感性の豊かさに感心!!
音をたっぷりと楽しむ時間となりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校協議会

学校評価

生江小学校タイムズ

その他