6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

5年6年 初運動場!

金曜日、初めて運動場で練習をしましたた。

裸足の感触に、
痛い!気持ちいい!の声が入り乱れます。

場所の確認をした後、通し練習をしました。

初めてとは思えないほど子どもたちはスムーズに動きました。

お天気に恵まれ、かんかんでりの暑い中、子どもたちのがんばりに拍手!です。


5年、6年:縦割りリレー全校練習

画像1 画像1
金曜日1時間目は全校練習でした。
今回の練習は縦割りリレーです。
本校は、異学年交流が盛んな学校です。1年生から6年生混合で12の班(縦割り班)を作り、掃
除やゲーム集会を行っています。
運動会では、リレーで班の団結を深めます。
低学年、中学年はリレーの経験があまりありません。
高学年が中心になり、並び方やバトンパスの練習をします。
高学年が良いお手本になれるよう、がんばっています。


5年6年 騎馬戦の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
高学年の団体競技は「騎馬戦」です。

1.馬を作る
2.個人戦の順番を決める。
3.大将を決める。
4.試合

の順番で行いました。

自分達で騎馬の組み方を考え、大将をきめ、作戦を考えました。
6年生がリーダーになって、どんどん話し合いを進めました。

さあ、いよいよ試合です。どちらが勝ったでしょうか。
本番ではまた違った結果になるかもしれません。
お楽しみに!

5・6年:全員ピラミッド完成!

画像1 画像1
52人全員で一つのピラミッドを作りました!
今日、一回目の練習ですぐに完成しました。
普通、なかなかできません。
子どもたちのがんばりに大変おどろかされました。

6年:算数・拡大図と縮図

画像1 画像1 画像2 画像2
算数では、拡大図と縮図の学習が始まりました。

写真のように、ある図形を2倍3倍…にして描く図を拡大図といいます。
反対に1/2、1/3…にして描く図を縮図といいます。

簡単に描けそうな感じがしますが、これが子どもたちにはなかなか難しいです。

1.底辺を描く。
2.辺の傾きを決める。
3.上の辺を描く。
4.つなぐ。

など、手順を言葉にして、しっかりと子どもたちが書けるように指導しています。

子どもたちつまづくのが「角の大きさ」です。

図形が2倍になると、辺も同じく2倍になります。
角の大きさも…、と思いがちですが、角は変わりません。

この点を間違いなく理解できるように指導していきます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/25 春季休業
PTA・地域行事
3/31 教職員お別れの会