6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

6年 楽しい休み時間 10/8

画像1 画像1 画像2 画像2
休み時間に3歩当てがはやっています。

3歩当ては、みんなが敵のドッチボールです。
ボールを受けてから3歩以内に投げて当てます。
3回当てられると、やられます。

毎時間外に出て泥んこになって帰ってきます。


低学年と一緒に竹馬で遊んでいる子もいます。
すずしくなってきたので、運動場で遊びやすくなっています。

6年 家庭科 洗たくしたよ! 10/4

画像1 画像1 画像2 画像2
洗濯実習をしました。

汚れた洗濯物を持ち寄り、たらいで手洗いしました。
サッカーで汚れた靴下や、休み時間の汗を拭いたタオルなど、いろんな洗濯物がありました。

グループ内で交換しながら洗濯しているグループなど、仲良く進めることができました。

終わった洗濯物は廊下で干しています。

来週にお返しします。

6年生 バレーボール大会 10/4

画像1 画像1 画像2 画像2
遊び係が企画して、20分休憩にバレーボール大会を行いました。

バレーボールは子どもたちになかなかなじみがなく、
上手にできるかなぁと心配でした。
最初はうまくつながらず、盛り上がりに欠けましたが、
後半、だんだんと上手になっていきました。

結果は15対17でした。
いい勝負!

自分たちで企画して楽しい活動ができるところが
6年生のいいところです。

次回も楽しみです。

6年 社会 国学 10/3

画像1 画像1
武士の学問について学習しました。

江戸時代の武士の学問の中心は儒学です。
上下の秩序を大切にする儒学が、なぜ武士にとって必要だったのか考えました。

また、国学についても学習しました。
儒学は中国でできた学問です。
仏教も中国を経て入ってきた教えです。
それらの外国から入ってきた以前の日本人の考え方を研究するのが国学です。

教科書には本居宣長の古事記伝が乗っていますが、それだけしか書いていないので、
子どもたちは古事記って、なんだ?となります。
そこで、神話の絵本を読んで紹介しました。
子どもたちは興味津々で聞いていました。




6年生 家庭科 すすしい着方を工夫しよう 10/2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科では、衣服の学習をしています。

夏服と冬服をイラストで描かせて、違いを検討します。

夏の服装の特徴を子どもたちは次のように考えました。

襟が広い。
風通しが良い。
汗を吸いやすい。
記事が薄い。
袖が開いている。

など。

安易に冷房や暖房に頼るのではなく、
服装によって体温調節をすることを学習しました。

―授業の感想―
早くかけた人から黒板に自分の服装を描きに来ていました。
絵にしてみると、服の工夫がたくさん見つかるなと思いました。
例えば、布は風通しがよいものが多いなど、気づくことがたくさんありました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/25 春季休業
PTA・地域行事
3/31 教職員お別れの会