6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

6年 テープカッターづくり 10/25

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
卒業制作としてテープカッターを作っています。

記念品になるようにデザインを工夫し、彫刻もします。

自分の夢を描いている子や、お気に入りのキャラクターを描いている子、
いろんなデザインがありました。

ニスを塗って、ほとんどの子が今日、組み立てが終わりました。

作品展をお楽しみに!

6年 算数 比例のグラフ 10/25

画像1 画像1 画像2 画像2
算数で比例の学習をしています。

ともなって変わる数で、片方が2倍になるとき、もう片方も2倍になる関係を比例といいます。

例えば、時間と水のたまる量などがあります。
1分で4リットル
2分で8リットル
3分で12リットル…
という具合です。

比例の関係をグラフに書くとどんなグラフになるのか、書いてみました。

書いた後、折れ線グラフと見比べて、比例のグラフはどんな特徴があるのか、
グループで意見を出し合いました。

5年 流れる水の力 実験 10/24

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
流れる水は様々な働きをしています。

例えば
土地をけずる
物を運ぶ
削ったり運んだりしたものをつもらせる

などの働きがあります。

運動場の砂山に溝を掘って川を作り、水を流して、変化を観察しました。

・水が流れた溝が深くなっている。
・下流にはどろがたまる。
・カーブでは、流れの外がわが削られる
・下流ほど川は太くなる。

などたくさんの気づきをメモしていました。

教室に戻って、メモしたことを黒板に書き、大切なところを確認しました。

6年 栄養指導〜朝ごはんの大切さ 10/24

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
城北小学校の栄養士の先生にゲストティーチャーとしてお越しいただきました。

6年生は、朝ごはんをきちんと食べてくる子がほとんどです。
しかし、パン1つや、フルーツだけなど、栄養のバランスが取れている朝ごはんを食べている子はごく少数です。

今日は、今まで学習した内容をもとに、朝ごはんの栄養バランスについて学習しました。

6年 書き方 落款づくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毛筆で「世界平和」を書きました。
「世」が大変バランスが難しく、子どもたちは大苦戦していました。

毛筆では、始筆、終筆にこだわって指導しています。
苦手な子は、だいたい、始筆や終筆をしっかり押さえずにすっと入ってすっと出て行ってしまいます。
ここをしっかり押さえると、大変上手になったよう見えます。
合わせて、よい姿勢で書くことも指導しています。

硬筆では、「名文スキル」を使って、直写をしています。
お手本を下に敷き、なぞって書くことで正しい字形を学びます。
今回は「奥の細道」を書きました。

出来上がった作品をもう一つレベルアップさせるために、落款を押しました。
落款(らっかん)とは書道作品が完成したときに、製作者が押す、はんこです。

食品トレーを切り取ったものを鉛筆で彫ることで、簡単に落款が作れます。
子どもたちは楽しんでオリジナルの落款を作りました。



文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/25 春季休業
PTA・地域行事
3/31 教職員お別れの会