6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

大宮中生徒会交流・クラブ体験

画像1 画像1 画像2 画像2
1月20日
 載せるのが遅くなりましたが、20日に大宮中学校で生徒会交流・クラブ体験が行われました。生徒会交流では、大宮中の生徒会のメンバーが大宮中の紹介と、事前に小学生に聞いていた質問に答えてくれました。
 クラブ体験では、いろんなクラブに分かれてそれぞれが貴重な体験をすることができました。帰り際の子どもたちは「楽しかった!」と笑顔で言っていました。今回の経験が中学校にむけての不安の解消につながればと思っています。

6年 6年生になって自信をもったこと 1/14

画像1 画像1
6年生になって自信をもったことを発表しあいました。

進んで手を挙げて発表できるようになった。
自分の意見が言えるようになった。
作文に自分の意見がすらすら書けるようになった。
はずかしがらなくなった。
大きな声であいさつできるようになった。
跳び箱がとべるようになった。
漢字テストでたくさん書けるようになった。

など、たくさんできるようになった自分を発見しました。


「自分にはよいところはあるか」との質問に、
よいところがある18人
ちょっとはよいところがある7人
と答えました。

全員が自分のよさを、改めて見つけることができました。

6年生 百人一首再開! 1/10

画像1 画像1
お正月といえば、百人一首です。

6年生は5年生のときから百人一首に取り組んでいます。

教室で行っているのは「五色百人一首」です。

100枚の札を20枚ずつ5色に分けています。

試合ではそのうちの1色を使います。
20枚を二人で取り合います。

20枚なので、1試合ほんの2〜3分で決着がつきます。

勝ったり負けたりを繰り返しながら、楽しんで百人一首を覚えることができます。

今日は自分の得意札を2枚決めて覚えました。

相手よりも早く取れると、楽しいですね。

6年 合唱の練習 1/9

画像1 画像1
卒業式に向けて、合唱の練習を始めています。

今日練習した曲は「最後のチャイム」です。

昨年度の卒業式で6年生が歌った曲なので、子どもたちもよく覚えていました。

とってもいい曲ですが、とっても難しいです^^;

今年は卒業式でどの曲を歌うでしょうか。

合唱は卒業式の山場の一つですので、今から楽しみです。

6年 体育閉脚とび 1/8

画像1 画像1
跳び箱の授業で、閉脚とびをしています。

両足を閉じて跳び越える跳び方です。

開脚とびはできる子でも、閉脚とびはなかなかできないことがあります。

2段、3段、4段の、三つの跳び箱を用意し、どんどん跳ぶ練習をしました。

最初は2段を跳びのることも難しかった子も、だんだんと乗ることができるようになり、跳び越えるようになりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/25 春季休業
PTA・地域行事
3/31 教職員お別れの会