6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

6年 作文発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2・4・6年生の作文発表会でした。

6年生は修学旅行で感じたことを書きました。

一人の子の作文の中で、次のようなことが書かれていました。

「戦争のときの人やひばくした人もこのきれいな星を見たのかな、と思うと
心が痛くなりました。」

修学旅行に行った6年生は、戦争の時代を生きた先人の苦労を知り、
自分たちが平和に暮らせている幸せを感じたのだと思います。





6年 卒業アルバムの写真撮影 12/5

画像1 画像1
今日は卒業アルバムの撮影でグループでの写真を撮りました。
それぞれのグループで好きな場所を決めて、撮影を行いました。

これで卒業アルバムの写真撮影も大詰めとなりました。出来上がってくるアルバムも楽しみなのですが、アルバムを手にする時は卒業直前です。

楽しみなような、さびしいような・・・。

6年 卒業アルバム撮影 12/5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業アルバムの撮影が順調に進んでいます。

今日はグループ写真を撮影しました。

グループわけや、とる場所、ポーズなど、自由に決めさせました。

さて、どんな写真が撮れたでしょうか?

仕上がりが楽しみです。

6年 元パラリンピック代表 根木慎志さん来校!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生き方モデル授業として、元パラリンピック車椅子バスケットボール日本代表、根木慎志さんが講演をしてくださいました。
車椅子バスケットボールのデモンストレーションや実際の体験を交えながら、スポーツのよさや「障がい」とは何なのか、語ってくださいました。
明るい語り口で、子どもたちは、すっかり根木さんのファンになったようです。
また、お話から多くのことを学んだようです。


6年 理科 てこの性質12/2

画像1 画像1
シーソーや釘抜きなど、身の回りにたくさんある、てこ。
てこを使うと、小さな力で大きな力が出せます。
さらにどうすればもっと楽に大きな力が出せるのか、実験で確かめました。
まず、手で持つ位置(力点)を考えます。
支えている点(支点)に近づけるか遠ざけるか。
これはみんなが「遠ざける」を選びました。
実験で確かめます。子どもたちからはおー、と声が出ます。やってみると手応えで明らかにわかります。
次に、重りがぶら下がっている点(作用点)を近づけるか遠ざけるか。これは意見が分かれました。
こういう意見が分かれるところが勉強になります。
理由を言わせてから確かめました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
PTA・地域行事
3/31 教職員お別れの会