6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

6年 図工「夏といえば…」(6月25日)

今、6年生の図工では夏に使う「ある物」を作っています。
何を作っているかわかりますか??

今日はどんな仕上がりになるか試しに色付けまでしてみました。

この練習を生かして、本番用を仕上げていきたいと思います。
お楽しみに〜♪♪
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 自主学習始めました!!(6月16日)

6月から自主学習が復活しました。
一週間に一度のペースで行っていきます。
今までも、自主学習取り組んできているので、みんなそれぞれ工夫がたくさん^^

復習をしていたり、テスト勉強に使ったり、自分でさらに調べてきて学習を深めたり特技を披露したり…。

自主学習ノートは提出後、ランダムに子どもたちに配り、友達のノートをじっくり見て「こんなところがよかったよ。」「ここが真似したいと思ったよ。」などのコメントをしてもらい、そのあと、もう一度提出するようにしています。

自身の振り返りと友だちのコメントのやりとりを見るのもとても楽しいです。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 理科 植物と気体の関わり 6/11

画像1 画像1 画像2 画像2
人間は、酸素を取り込んで、二酸化炭素を出します。

誰でも知っていそうなことですが、初めて知った!という子もいます。

みんなが吸った空気からは、どれくらい酸素が減り、二酸化炭素が増えるのか、実験しました。

ビニール袋に息を吹き込み、気体検知管で調べます。

酸素20%→14%
二酸化炭素0.04%→1%以上

ずいぶん変化したことが実験から分かりました。

次は、植物の葉につけた袋に息を吹き込み、どう変化するか調べます。

さて、どうなるでしょうか。






6年 理科 気孔を観察しよう 6/10

画像1 画像1
参観日に見ていただいた、気孔の観察の授業の続きです。

葉の裏側にある、水の出口を気孔と言います。
気孔の観察のために、葉の裏側にある薄い皮をはがすのですが、これがはがしにくい!

葉をはがすかわりに、木工用ボンドを裏に塗り、乾いたらそっとテープではがします。
すると、葉の裏側の模様がボンドで写し取られ、観察することができるようになります。

この方法で、全員観察することができました。

写真は顕微鏡で覗いた、葉の裏側です。


6年 親子ふれあい活動「ドッチボール」(6月8日)

今日は日曜参観でした。
6年生は、
●1時間目…理科「植物のつくりとはたらき」
顕微鏡の使い方を学習し、今日は実際に顕微鏡を使って葉のつくりを見ました。

●2時間目…社会「武士の始まり」
貴族が中心だった時代から、武士が現れるようになった時代への変容を学習しました。

●3時間目…親子ふれあい活動「ドッチボール」
今日のメインイベントであるドッチボールは朝から子どもたちもとても楽しみにしていました。
・1試合目は紅白に分かれ、子どもたちと同じチームに保護者の方も入ってもらいました。
親子での連携プレーなど、チームワークがとてもよかったです。

・2試合目は子どもたちはそのままで、保護者の方が紅白入れ替わって試合をしました。
 先ほどまでの親子連携とは一気に雰囲気は変わり、親子対決が繰り広げられていました。自分の子どもを狙ったり、自分の親を狙たり…^^とても白熱していました。

・3試合目は保護者チームVS子どもチーム!
3試合の中で一番盛り上がりました。子どもたちはもちろんですが、保護者の方もとて もチームワークが良くて私たちもびっくり!!
 
3試合ともとても盛り上がって本当に楽しい1時間でした★★

本日はお休みの中、たくさんのご参加・ご協力いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/25 春季休業(4月7日まで)