6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

6年 茶話会にご招待!(1月29日)

着々と進んでいる茶話会に向けての計画。

今日は茶話会に招待するお客様へ招待状を書きました。


どんな招待状なら来てくれるかな〜
印象的にするのはどんな工夫がいるかな〜

なんていいながら子どもたちは作業を進めています。


中にはもう出来上がっている人もいて、素敵なカードに仕上がっていました♪♪

こんな素敵なカードをもらったらきっとたくさんのお客さんがきてくれるでしょうね^^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 大阪再発見!(1月29日)

国語科の「ふるさとの良さをしょうかいしよう」の学習で、『大阪再発見!』と題して、自分たちの住んでいる大阪について調べてきました。

今日は調べたことをまとめた、リーフレットやポスター、新聞を交換し合って交流しました。

「やっぱり大阪と言えばお好み焼きやろ!」と言ってお好み焼きのことを調べ、その中で自分のおすすめ店ベスト3を発表したり、「まだまだ知らない伝統野菜があるよ〜」と言って伝統野菜の種類や産地を調べたり、とてもおもしろいリーフレットやポスター、新聞に仕上がっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 テープカッター作りに挑戦!(1月28日)

卒業制作でテープカッターを作っています。下描きの絵を板に映して、今日は電動のこぎりで切る作業です。

急に切る角度を変えてしまうとすぐに刃が折れてしまうので、みんなとても慎重です。
普段の授業よりも真剣な顔でした。

下描きの線と少しずれてしまった人もいましたが、それはそれで味のあるものに仕上がっています^^


次は彫刻刀で絵の部分に取りかかります☆
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 外国語活動 1/26

画像1 画像1
 今まで学習してきた数字の読み方“one”“two”に、“o‘clock”を加えて、時計の読み方を学習しました。12時は“twelve”13時以降は1〜12と同じ数え方です。ただし、前に“AM”と“PM”をつけます。日本の午前午後と同じですね。外国語の学習では英語の発音にふれられるだけではなく、様々な場面で文化の違いに気づくことができます。異文化にふれること、これも外国語の学習の良さだと思います。
 また、互いに向かい合って生活に関する熟語を読みながら進み、出会ったらじゃんけんをするゲームをしました。チャイムぎりぎりに同点になるなどとてもいい勝負で盛り上がりました。

6年 もしも税金がなかったら・・・ 1/22

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目の栄養指導に続いて、3時間目には、租税教室がありました。税金がなくなるとどうなるか、ビデオを鑑賞して学習しました。はじめは「消費税を払うのは嫌だ!」と答えていたのですが、ビデオを見終えてみると、税金のありがたみがとてもよくわかったようでした。
 消防車や警察官もお金を払わなければ助けてくれない。公園もない。学校の学費を計算するとなんと月7万円!税金のない世界はとても冷たく感じられました。
 「みんなで助け合ってより良い社会をつくるために税金を払っているんだ。」ということが本当によくわかりました。
 さらに授業の最後にはなんと1億円が目の前に!(レプリカ)お札の厚みと重さにみんな驚いていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31