6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

6年 洗濯実習

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、家庭科室で手洗い洗濯の実習をしました。
まずは、家から持ってきた汚れてもいい靴下を履いて運動場で少し遊びました。
すると、もちろん靴下は砂でドロドロ…
家庭科室に戻り、片方は洗濯機へ、もう片方の靴下は手洗いで洗濯しました。
つまみ洗いや、もみ洗いを使い分けながら一生懸命自分の靴下を洗いました。
自分の手で洗った靴下がピカピカになったのを見て満足そうでした★
最後に、洗濯機で洗ったものと手洗いしたものの汚れの落ち方を比較!
見事に手洗いしたものの方が汚れが落ちていました。
時間短縮で、節水もでき、きれいになる!手洗いの良さも実感することができました。

6年 心をこめて・・・「書初め」

画像1 画像1
 長い半紙を使って書初めをしました。題材は「伝統を守る」です。動画でうまく書くポイントを確認し、床に広げて書きました。
 1人4枚しか書けない中で、みんな集中して自分と向き合っていました。満足する出来の子が多かったので、ぜひ掲示をご覧になってください。

6年 12/20  ゆるキャラさんへ

画像1 画像1
 学活の時間に全国各地のご当地ゆるキャラへ向けて年賀状を書きました。好きなゆるキャラを選び、宛て先、宛て名、自分の住所氏名を書きます。あとはオリジナルの絵とメッセージを書くのですが、さすが6年生というできばえ。色使いやアイデアも工夫し楽しく取り組んでいました。お家でも今日の学習を生かして年賀状を書きましょう。

6年 ゲストティーチャー来校

画像1 画像1
 国語の学習で生江の豊かな未来についてみんなで考え、どんな町にしていくか、何ができるのか具体的な提案を話し合っています。そのヒントに、ということで、千林商店街でタバコ屋さんを営む吉田さん、また千林在住のとしださんがお話をしにやってきてくれました。
 吉田さんは「友達がいっぱいいる町」をテーマに、商店街でのイベントなどに力をいれ、地域住民とお店の方々とのつながりを生み出す取組をされてきました。ハロウィンや夏祭り、またフリーペーパーの発行など、町の魅力を伝える具体的な事例を通して、人々のつながりの大切さについて語ってくださいました。
 子どもたちはメモをとりながら真剣に聞き入り、「やりがいはなんですか。」など質問も積極的にしていました。その姿に講師のお二人も「やってよかった。」と喜んでくださいました。

生江リバティフェスタ

画像1 画像1 画像2 画像2
 土曜授業のあと、午後からは生江リバティフェスタを開催しました。あいにくの雨でしたが、今年も学校、保護者、地域それぞれから出店や出し物があり、大いに盛りあがりました。ご参加、ご協力、ありがとうございました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31