6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

6年 お弁当づくり

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は学校貸し切り状態の子どもたち☆
ノーチャイムデーにしてもらい、ゆったりのんびり1日過ごすことができました。
チャイムが無くても、時刻を見ながら行動できる姿はさすが6年生でした。
本日のメイン活動はなんといっても、《お弁当づくり》
班で協力しながら、おかずを3品作りました。
お米を4キログラム炊いたのですが…そちらもほぼ完食!
お味噌汁もたっぷり作ったのですが…そちらも完食!
ものすごい食欲でした☆
仲間と共に協力しながら一生懸命作る姿、実習中に聞こえてくる声からも6年生の仲の良さが伝わってくる時間となりました。
子どもたちが作った料理は、彩りもよくバランスもよく美味しかったです!
家庭科の学習は、ここでおしまいではなく、いかに実生活にいかせるか!です。
おうちの方が作った方が早く作れるのは百も承知ですが、ぜひ!ぜひ!ご家庭でも子どもたちに実践の場を作ってあげてください☆
お弁当箱のご協力ありがとうございました☆

6年 洗濯実習

画像1 画像1 画像2 画像2
先日は家から持ってきた靴下を履いて、運動場で鬼ごっこ!
どろどろになった靴下を…
片方は手洗いで、もう片方は洗濯機で洗濯しました。
つま先、かかと、足首回り、足の甲の部分
一人一人が丁寧に手洗いし、洗濯機で回したもう片方と比較しどちらがよく汚れが落ちているのか、手洗いの良いところと大変なところを学びました。
来週はいよいよお弁当づくり。
17日までに空っぽのお弁当箱とおはしを持たせていただきますよう、よろしくお願いします。

6年 家庭科

画像1 画像1
今日の家庭科では、昨日宿題として出していた洗濯表示調べをもとに学習しました。
自分が調べてきた洗濯表示を黒板に書き、そのマークの意味を調べてきた子どもたちがマークについての解説をしてくれました。
ここ何年間かで洗濯表示マークが変わったことから、新旧両方のマークが黒板にたくさん並びました。
「へーそのマークの意味って、そういう意味があるんや」
「同じ意味なのに、マークが少し違う」などが分かりました。

この後の家庭科の学習では、
◯靴下を使って、手洗いと洗濯機の汚れの落方を調べる。
◯昼食にお弁当づくりをする。
など、実習しながらの学習が続きます。
連絡帳を通して、持ち物をお伝えしますので、忘れず持たせていただきますようご協力よろしくお願いいたします!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/23 春季休業