6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

6年 人権全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は小学校生活最後の人権集会でした。
1年生のときから取り組んできた人権集会。
これは生江小学校ならではの集会です。
6年生として立派にとりを努めることが出来ました。
今日まで石田先生と一緒にたくさん平和学習をしてきました。
5つのグループに分かれ、パソコンを使ってプレゼンテーションを作ったり台本を作ったりと自分たちで仕上げてきました。
それを全校児童やおうちの方の前で堂々と発表する姿はとても頼もしいものでした。
広島の修学旅行で学んできたことを、分かりやすく伝え、下級生のお手本になれた子どもたち。よく頑張りました!

6年 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の外国語活動では、生江の町の紹介をしました。
This is my town!ということで、
生江にあるもの、ないもの、そして生江の町に欲しいものを考えてそれぞれが書きました。
話すこと、聞くことに加えて少しずつ書く学習が入ってきています。
◯本が好きだから大きな本屋が欲しい
◯サッカーやバスケットボールが好きだからボールが使用できる公園が欲しい
◯アトラクションが好きだからアミューズメントパークが欲しい
◯魚が好きだから水族館が欲しい
子どもたちはたくさんの希望を書いていました。

6年 社会科 資料の読み取り 戦後の生活

画像1 画像1 画像2 画像2
これは下書きです。

6年生の社会科では、戦後の生活について学習しています。

資料集のイラストから戦後の生活の大変さを読み取り、黒板に書いて交流しました。

物資が足りなくなり、ものの値段が上がり、生活が大変苦しかったことを読み取ることができました。

6年 走り高跳び

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会後、週に1時間ほどに減っていた体育が本格的に再起動!
今月は縄跳びと、走り高跳びに挑戦です。
教科書で、走り高跳びとはどんな運動かを確認したときには、
「こんなん出来ひん…」「オレたぶん苦手やわ…」とマイナスな発言が聞こえてきていましたが。。。
実際にやってみると
「これ楽しい!」「これ一番向いてるかも!」
とプラス発言が増えてきました。
何事もやってみないと楽しさも分からない、何事も挑戦してみないと向き不向きも分からない。
中学生になるまでに様々な運動に触れてみることが大切です。
出来ることも大事ですが、どんな運動なのか、どんなルールなのか、そのような事を知ることも体育の大事な学びの1つです。
記録だけにとらわれず、仲間と協力しながら色々な運動を楽しんで欲しいです☆
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/23 春季休業