6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

6年 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
理科では、てこのうでを傾ける働きについて学習しました。
てこが水平につり合うようにするには、どんな距離にどのぐらいの重さのおもりをつるすといいのか?
班で話し合って、いろいろ試しました。
てこがつり合う距離と重さを計算式で考え、実際に実験し、本当につり合ったときには、
「すご〜〜〜〜〜い!」「ほんまにつり合った〜〜〜〜〜」などと嬉しそうな声が聞こえていました。
支点・力点・作用点という言葉や、重さ×きょり=重さ×きょりなど、新たに学んだことをしっかり覚えていてほしいです。

6年生 キッザニア 1/17

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

6年生 キッザニア1/17

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

6年 キッザニア卒業遠足 1/17

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生はキッザニアに卒業遠足に出発しました。
子どもたちは、グループに分かれてそれぞれ職業の体験をしています。

キッザニアは、身近なお仕事になりきって体験できる施設で、子ども達は遊びを通じてお仕事の意味、大切さを学んでいきます。

6年 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3学期がスタートしました。
今月の理科の学習は、「てこのはたらき」についてです。
てこのはたらきや規則性について学習していきます。
今日は第一時、バールを使ったくぎ抜きを通して、てこのはたらきを学習しました。
てこのどの部分を持ってくぎを抜くとより楽にくぎを抜けるのかを一人一人が体験しました。
バールの端を持ったほうが断然抜きやすい!予想で全員がなんとなく分かっていたものの、実際にやってみて違いの大きさに驚いていました☆
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31