6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

6年生 千羽鶴づくり

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、学活の時間に千羽鶴をつなげました。
平和学習の中で、「おりづるの旅」という本を読み、平和への祈りを込めて、鶴を折ってきました。生江小学校の他の学年にも協力してもらっています。

そのたくさんの折り鶴を針で通して、つなげました。友だちどうしで協力しながら、きれいにつなげることができていました。

千羽鶴まで、もう少し。
世界の平和や新型コロナウィルスがおさまることを願いながら、鶴を折りたいと思います。

6年 完成しました!ゼンタングル!(9/10)

画像1 画像1 画像2 画像2
図画工作科で取り組んでいたゼンタングルの練習作品が完成しました。
白と黒しかない世界をとても上手に描き上げた6年生はさすがです。
ゼンタングルのお手本にもなりそうな、素敵な作品ができました。
さぁ、次回からいよいよ本番スタート!!
練習を生かして、オリジナルの作品を描いてほしいと思います。

6年 循環コードの練習!(9/7)

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽科では、オルガンで循環コードの練習をひたすらしております。
『カノン』を循環コードで弾いて、リコーダーとのアンサンブルをするためです。

指の運びに慣れていくと、スムーズに弾くことができるようになってきました。
さすが、6年生です!!!
今日は主に前半コードの練習をしたので、次回は後半コードの練習をして、繋げて行けたら、、と思っています。
ひたすら頑張りましょう!!笑笑

高学年  運動会に向けて!(9/2)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は2学期最初の体育科の学習!!
早くも運動会に向けての練習を始めました。
今年は団体演技を行うので、フラッグを使ったり身体表現をしたり、華やかで力強い演技をお見せできたら‥と考えています。

そこで今日は身体表現の練習。
まずは立ち方の姿勢から。
真っ直ぐ立つだけですが、意外と身体がフラフラするもので、身体の芯を使って立つ練習をしました。
その後、水平バランスをしたり、片手バランスをしたり、ブリッジをしたりとさまざまな技の練習。
みんな、とてもよくできていてビックリ!!
頼もしかったです。
来週はさらに技を増やして練習します。
美しさも表現できるように、気持ちを一つにして取り組んでいきましょう。

6年 考えが深まる話し合いとは?(9/1)

画像1 画像1 画像2 画像2
国語科では『話し合い』についての学習をしています。
今日は「考えが深まる話し合いにするにはどうしたら良いか」を考えました。

オンラインで授業に参加している友だちも、自分の考えをノートに書き、発表することができました。

自分たちの話し合いも、みんなで交流したことを生かしてできるようになるといいですね!!


3階廊下の掲示板に、1学期の終わりに描いた『水墨画』を掲示しました!
なかなか味のある作品です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30