6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

高学年  運動会に向けて!(9/2)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は2学期最初の体育科の学習!!
早くも運動会に向けての練習を始めました。
今年は団体演技を行うので、フラッグを使ったり身体表現をしたり、華やかで力強い演技をお見せできたら‥と考えています。

そこで今日は身体表現の練習。
まずは立ち方の姿勢から。
真っ直ぐ立つだけですが、意外と身体がフラフラするもので、身体の芯を使って立つ練習をしました。
その後、水平バランスをしたり、片手バランスをしたり、ブリッジをしたりとさまざまな技の練習。
みんな、とてもよくできていてビックリ!!
頼もしかったです。
来週はさらに技を増やして練習します。
美しさも表現できるように、気持ちを一つにして取り組んでいきましょう。

6年 考えが深まる話し合いとは?(9/1)

画像1 画像1 画像2 画像2
国語科では『話し合い』についての学習をしています。
今日は「考えが深まる話し合いにするにはどうしたら良いか」を考えました。

オンラインで授業に参加している友だちも、自分の考えをノートに書き、発表することができました。

自分たちの話し合いも、みんなで交流したことを生かしてできるようになるといいですね!!


3階廊下の掲示板に、1学期の終わりに描いた『水墨画』を掲示しました!
なかなか味のある作品です。

6年 ゼンタングルに挑戦!(8/27)

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期の図画工作は、作品展に向けての作品づくりがメインです!!
8・9月は平面作品「ゼンタングル」に挑戦!

イメージを掴むために、まずは小学生が描いた作品を見ました!!
「すごい!」
「めっちゃ上手いやん!」
「わぁ、綺麗!!!」
といった感動の声が聞こえました。
次に、動物をゼンタングルで描いた作品を見ました。
こちらはすごいの一言につきました。
最後に描き方の動画を見ました。
動画を見るまでは「難しそう」と思っていたようですが、動画を見ると、わりと簡単に描けることに気づきました。
そうとなれば、早くやりたい6年生!!!
残りの30分間、無我夢中で描いていました。
またまた素敵な作品が出来そうな予感です。

6年 標本をよく見てみよう!(8/26)

画像1 画像1
理科の学習では、夏休みに取り組んだ『自由研究』の発表会をしました。
それぞれに工夫して取り組むことができているのは、さすが6年生ですね!

発表後は理科室に移動し、様々な生き物の標本を見ました。虫などの生き物が苦手な子も、標本となれば夢中になって見る姿がありました。
やはり人気は、カブトムシやクワガタですね。

学校では夏休みからカブトムシとクワガタを飼育しているので、本物のカブトムシとクワガタにも触れ合って、楽しい時間になりました。

6年 最高学年として大活躍の2学期に!(8/25)

画像1 画像1 画像2 画像2
小学校生活、最後の夏休みが終わりました!
緊急事態宣言下、悪天候により、十分に夏を満喫することはできなかったかもしれませんが、その中で林間学習が行えたことは誰もの心に残っている素敵な思い出になったと思います。

2学期にも楽しみな修学旅行が待っています。
平和について学び、現地広島でも学び、学んだことをじっくりと深めて、人権集会で発表ができたら‥と考えています。
大きな行事がたくさんある中で、1学期以上に最高学年としての意識を高め、学校全体を導いていかねばなりません。
一人一人が自覚と責任を持って、大活躍の2学期になるように、励ましていきたいと思います!!
2学期もどうぞよろしくお願いします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31