6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

6年 立春を迎えて (2/5)

画像1 画像1
立春を迎え、暦の上では春がやってきました!!
春といえば、、6年生にとっては
卒業式ですね。

教室のカウントダウンカレンダーを見てみると、なんと!30日を切りました。

まだまだ…と思っていたことが、もう!?!となる毎日ですね。
保護者の皆様は中学校の入学説明会が終わり、制服等の準備が始まる時と思います。
新生活に胸を膨らませながら、小学校での生活を全力で過ごしていきたいと思う今日この頃です。

今週もしっかり頑張ろう!!

6年 快適な住まいとは? (1/30)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は家庭科の学習の出前授業!!
大阪府住まい・まちづくり教育普及協議会の方をゲストティーチャーに向かえ、『快適な住まい』について学習しました。

ゲストティーチャーは普段は建築士として働かれている方で、家づくりのプロです。
日本の住まいから世界の住まいにまで視野を広げで、快適な住まいとは何か、考えていきました。
サーモグラフィーを使って教室内の温度の様子を見ると、廊下側の席や足元、床がとても低いことがわかりました。

快適な住まいとは、もちろん気温の変化に対応したり、日当たりを考えたりすることも大事ですが、何よりそこに住む人の思いを叶えることが1番!!
ということで、実際に自分たちでも快適な住まい環境を考えました。
南向きにリビングがあったり、朝早起きできるように寝室を東側にしたり、道路に面したところには騒音対策で植木を置いたりと家の配置ブラス家の周りの環境まで考えていました。
なかには、敷地内がテーマパークやショッピングモールのようなものもありましたが、そこに住む人の思いや願いを大事にする!という考え方からすると、それも花丸になるわけです。

2時間しっかりと『住まい』について学び、建築士の仕事についても興味がもてるいい機会となりました。

高学年 やり切りました!歌声集会(1/27)

画像1 画像1 画像2 画像2
これまでの練習の成果を出し切って、100%やり切りました。
完全燃焼です!!

歌い終わった後の子どもたちの表情は、達成感、満足感、安心感すべて含めて、自信に満ちた顔に見えました。

歌声集会のオンライン配信は今週金曜日です。
早く聞いてほしい!見てほしい!
そんな気持ちでいっぱいです。

高学年のみんな、心震わす感動をありがとう。
素晴らしい歌声でした!!

6年 作品完成!!鑑賞会 (1/25)

画像1 画像1 画像2 画像2
12月から取り組んでいた絵画『アニマルゼンタングル』がようやく完成し、鑑賞会をしました。
細かい作業を集中して描き続けたこの作品、どれも見応えがあります。
黒板にずらりと掲示すると「わぁ」や「すごっ」などと自然に声が上がるのもわかりますね。
それだけ見事な作品ができました。

作品を一つ終えるごとに、こうして6年生と作品作りをするのも残りわずかだと感じ、寂しくなります。
共に図画工作科の学習をして3年と10ヶ月。
次なる作品はその集大成とも言える題材です。
2月の参観にはお見せできるように、仕上げていきたいと思います!!お楽しみに〜。

6年 最後の栄養指導 (1/25)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生のこの時期になると「最後の…」という言葉ばかりになっていきますね。
6年間の栄養指導も今日が最後となりました。
『健康的な食生活について考えよう』

18種類の献立から、食べたいもの+栄養バランスを考えながら一食分の献立を作成します。
その食材を五大栄養素に分類して全て入っていれば満点です。
家庭科でも同じようにしてお弁当作りをしたので、全員バランス良くできているだろうと覗いてみると、、、
偏りが見られたり、足りない栄養素があったりとそこそこでした。笑笑
もちろんバッチリ整った献立もあり、今日の夕飯にしようかしら?と思いました。

成長真っ只中の6年生です。
健康な体を作るために、もう一度食生活を見直して、まずは朝食をしっかり食べることから始めましょう。

6年間の栄養指導をしてくださったお2人の先生、たくさんの知識と学びをわかりやすく教えてくださり、本当にありがとうございました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校評価

生江小学校タイムズ

その他