6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

6年 生活時間を見直そう!(4/25)

画像1 画像1 画像2 画像2
家庭科では「生活時間の有効な使い方」について学習しています!
そして10日間チャレンジとして、家族との絆を深める取り組みも実行していることと思います。

さて、この生活時間ですが、平日はほとんどの人が規則正しい生活をしていました。帰宅後のルーティンがしっかり決まっていることが伝わってきました。
しかし、休日はと言いますと、、、かなり乱れていました。就寝時間が夜中の12時を超えている人多数。。
ゲームやスマホに夢中で、家族との団欒タイムも少なくなっていることもわかりました。
平日とのギャップにそれはそれはびっくりでした。

そこで、休日のもっと有効な使い方について考えました。
実際にできるかどうかは別として、有効な使い方を考えることで、これまでの過ごし方を見直すことができたようです。

写真はそれぞれが考えた有効な使い方です!!
起床、就寝時間、学習や運動時間、家の仕事をする時間、自由時間、家族と過ごす時間もしっかり考えられています。
あとは実践するのみ。
まもなくゴールデンウィークに入ります。
1日でもいいので、考えた有効な使い方で休日を過ごしてほしいですね!

高学年 利き茶をしよう!(4/23)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
土曜授業の2時間目は家庭科の学習!!
「利き茶」をしました。

先日、5年生はお茶の入れ方の学習をしました。
6年生も5年生の時に経験しています。
では、どのくらいお茶について知っているのでしょうか??

まず茶葉を見て目利き茶!
6種類の茶葉を何のお茶かを見分けました。
そして1種類ずつ飲み比べながら、確認していきました。
教科書が大ヒントになったようで、見事、全グループが正解しました〜!!!

好みのお茶は?と尋ねたところ、玄米茶やほうじ茶が大人気でした!!
普段は麦茶やウーロン茶を飲むことが多いようですが、利き茶を通して、日本茶の良さを感じ取った5・6年生でした。

1年 2年 どうぞよろしくの会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は1年生と2年生で、どうぞよろしくの会をしました。

2年生はこの日に向けて、1年生へのプレゼントとしてアサガオの種とメッセージカード、名刺を用意していました。1年生を喜ばせようと、一生懸命にメッセージを書いていた姿が微笑ましかったです。

そして、いざ対面して渡すときはとても緊張していました。でも、プレゼントを渡してペアでお話すると、すぐに仲良くなりました。

最後には、一緒にじゃんけん列車をして楽しみました。1年生もとても喜んだ様子でした。

これからさまざまな行事で一緒に過ごす、1年生と2年生。
どうぞよろしくね!!

6年 全国学力・学習状況調査にトライ!(4/19)

画像1 画像1 画像2 画像2
毎年この時期は6年生にとっては試練の一日がやってきます。
全国学力・学習状況調査、全国の小学6年生が同一日、同一時間に取り組みます。

1時間目は国語、2時間目は算数、3時間目は4年ぶりに理科の実施!!
3時間目終了のチャイムが鳴った時、やっと終わったという笑顔と大きな伸びをする姿があちらこちらで見られました。
4時間目には質問紙をして全過程終了!!
本当によく頑張りました。

そして今日は5・6年生は大阪府新学力テストに挑戦です。
「またテストかい!」と声が聞こえてきましたが、これも大阪府内の5・6年生が取り組むものなので、是非是非頑張ってほしいと思います。

2年 音楽 「さんぽ」の合唱

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、音楽の学習でリズム遊びやいろんな歌を歌いました。

先生のピアノに合わせて、歌いながらじゃんけん列車をしたり、「さんぽ」の歌のリズムに合わせて足踏みしながら合唱したりしました。

子どもたちはノリノリで楽しそうに歌を歌っていました。大きな声で元気に歌える、素敵な2年生の姿が見れました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校協議会

学校評価

生江小学校タイムズ

その他