6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

6年 卒業制作第一弾!!(12/16)

画像1 画像1 画像2 画像2
毎年6年生は、3学期の卒業お祝い集会で、各学年や教職員のみなさんに『ぞうきん』を贈ります。
そのぞうきんには刺繍が施されていて、6年生からの『愛』や『感謝』を感じました。
そして今年も、伝統を引き継ぎ、ぞうきんづくりを始めました!!
いわゆる卒業制作第一弾です。

まずはどんな絵柄にしようか、パソコンで調べて下描きをしました。
そして、ミシンでぞうきんを縫う前に刺繍をして、出来上がりを美しくしようと試みたのですが、、、
タオルの生地の目が荒く、縫い目がよれてしまったり、抜けてしまったりと悪戦苦闘。。。
やはり、ミシンで縫ってからのほうが良かったようです。

苦戦しながらも和気藹々と楽しそうに取り組む6年生はステキです。
一人あたり2枚の刺繍のぞうきんを作ります!!

『愛』と『感謝』をたくさん込めて作り上げましょう。

6年 集中力にあっぱれ!!(12/14)

画像1 画像1 画像2 画像2
図画工作科では、引き続き『ゼンタングル』に挑戦中です。
細かい模様を隙間なく描いています。
どんな模様にしようかと試行錯誤しながら描いています。
白と黒のバランスも大事になるので、模様選びも重要です。

何より6年生の集中力が素晴らしい!!
いつもはおしゃべりも楽しみながらの図画工作科の学習ですが、この作品は静まり返っています。
その集中力にあっぱれです。

少しずつですが、全貌が見えてきましたよ!

6年 オリジナルカレーの発表!(12/8)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の外国語の学習は、全市に呼びかけた研究授業で、他校からの先生も授業参観されました。
とあって、いい緊張感のなか授業が始まりました。

歌、絵本の読み聞かせといつも通りに学習が進み、いよいよオリジナルカレーの発表です。
発表者はカレーにどんな具材が入っていて、その具材の産地はどこか、栄養の働きは赤、黄、緑のどのグループに入っているか、そしてその具材でカレーを作るといくらになるかを全て英語で話します。
聞き手は質問があれば、英語でたずねます。
会話が英語で成立する!!
またまた6年生の素敵な姿を見ることができました。

今日の学習、そして6年生の頑張りから、我々教員もたくさんの学びを得ることができました。
そして明日からの指導に繋げていきたいと思います。

6年生のみんな、よく頑張りました!!そしてありがとう。

高学年 学力経年調査 2日目(12/7)

画像1 画像1 画像2 画像2
2日目は、算数と理科と外国語の3教科。
5年生にとっては初めての外国語の経年調査です。。。
でも大丈夫!!
しっかり対策をしていますから。
もちろん6年生も対策バッチリ!!
終わったあと、「自信しかない!!」という声が聞こえてきました。

2日にわたる経年調査を終え、、、安心したのでしょうね。
昼休みには、運動場で思いっきり身体を動かしていました。

わたしも6年生と一緒に3教科に取り組んでみましたが、すんなりとはいきませんでした(汗)
そんな問題を解いている子どもたちの頑張りに、大きな拍手を贈ります。
お疲れ様でしたー!!!

6年 作文発表会!!(12/5)

画像1 画像1 画像2 画像2
年に2回の作文発表会の1回目、今日は2・4・6年生の発表でした!
6年生の代表の2人が、仲睦まじき姿で全校のみんなの前で発表しました。

もちろん作文も素敵な文章で、どちらの作文からも『努力は実る』ことを伝えていたように思いました。

6年間で12回ある作文発表会の11回目をこの2人の心温まる作文で締めくくりました。
12回目ラストの作文発表会は誰が務めるのか??
楽しみですね!!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校協議会

学校評価

生江小学校タイムズ

その他