6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

6年生 オリジナルカレーを作ろう! 12/1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
外国科の授業では、オリジナルカレーを作る活動に取り組んでいます。

まずは、個人でカレーを作ります。食材、産地、どの三大栄養素に所属しているのか、全て英語で説明します。

そして、似たようなカレーを作っているメンバーでチームを作り、オリジナルカレーを作ります。チラシを見て、どの食材を使うのかみんなで話し合います。カレーのネーミングも自分たちで考えます。
高級なカレーにするのか、買いやすい値段のカレーにするのか、お肉いっぱいのカレーにするのかなど、各グループ、楽しんでオリジナルカレーを作っています。

来週の授業では、オリジナルカレーを発表し、クラスでNo. 1のオリジナルカレーを決定します。
さぁ!どのグループのオリジナルカレーがNo. 1になるのかな?

高学年 打って!走って!守って! 12/1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会が終わり、11月の中旬〜本日まで体育科の授業では、ティーボールに取り組みました。

5年生と6年生の合同で行いました。

4チームに分かれ、各チームキャプテンを決め、キャプテンを中心にして、練習を行いました。

試合では、回数を重ねるごとに守備が上手くなりました。また、フルスイングをすることで、運動場の端まで打球を飛ばすチームもありました。

『勝っても負けても楽しんだもん勝ち!』

チームが負けていても、この言葉を子どもたちの口から聞くことができ、とても嬉しく思いました。
このメンバーでできる体育科の授業もだんだんと少なくなってきました。
6年生にとっては、これからいろいろな最後を経験すると思うので、思いっきり楽しんでほしいと思います。
そして、5年生は、6年生の姿を見て、一つでも多くの学びをしてほしいと思います。

6年 ゼンタングルに挑戦!(11/30)

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期最後の図画工作科の学習は『アニマルゼンタングル』

先週、ゼンタングルの描き方を練習をしたので、いよいよ今日からは自分が選んだ動物のゼンタングルに取り組みます。

細かい作業なのでかなりの集中力が必要ですが、黙々と描いている姿に感心、感心!!
指導者はその姿を温かーく見守っております。

懇談会でお見せできればいいのですが、なにぶん週に一回の図画工作科の学習で、、難しいかもしれません。
じっくりと取り組んで、素敵な作品に仕上げていきます!

6年 助け合いながら!!(11/22)

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽科では、1月に行われる歌声集会に向けての合唱の練習とかの有名なジャス曲「L-O-V-E」の合奏に向けて、リコーダーとオルガンの練習をしています。

リコーダーは、この3年間の日々の練習のおかげでどんな曲でも演奏できる力を身につけています。
オルガンも昨年の「ルパン三世のテーマ」で難しいメロディを弾きこなしてから、上達目まぐるしく、今年の「カノン」の和音もバッチリマスターしました。
「L-O-V-E」のオルガンの練習は、今日で2回目ですが、もうすでにマスターした友だちもいるほど!!
全員習得を目指していますので、できるようになったら助け合って、全員で演奏できるように頑張っています。

合奏は、リコーダー、オルガン、鉄琴、木琴と練習を進めるパターンが多いので、「次は鉄琴か!」と先を見据えた発言も聞こえてきて、楽しみ楽しみ!!

大なわはもちろんですが、音楽科の学習でも6年生のチームワークを見ることができ、頼もしい限りです。

6年 挑戦は続く!(11/22)

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会が終わり、ホッとするのも束の間!!
6年生は次なる目標『大なわNo.1』を掲げ、毎日取り組んでいます。
上手く跳ぶ方法を自主学習で調べ、自分たちに合ったやり方を考えながら、頭と身体を使って挑戦しています。
担任の熱い思いを全身で感じながら、記録は日に日に更新しています。
6年生のこの姿を見て、他学年も6年生の列に入りにきたり、自分の学年の練習に熱心に取り組んだりしています。

最近の運動場はあちらこちらで大なわに取り組む子どもたちの姿が見られます!!
6年生がいい刺激を与えているからでしょうね。
しっかり見本になっていますよ!

さぁ、自分たちの目指す記録達成に向けて、、、
挑戦していきましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校協議会

学校評価

生江小学校タイムズ

その他